12月24日(木)の給食は、クリスマスの特別メニューでした。
子供たちは皆、残さず食べていました。
また、2学期の給食最終日ということもあり、
放課後に職員でランチルームのワックスがけを行うため、
6年生全員でランチルームの水拭き掃除をしました。
何往復もして、床はピカピカ。
ワックスがけをして、更にピカピカになりました。
きれいになったランチルームで食べる3学期の給食も楽しみです。
12月24日(木)の給食は、クリスマスの特別メニューでした。
子供たちは皆、残さず食べていました。
また、2学期の給食最終日ということもあり、
放課後に職員でランチルームのワックスがけを行うため、
6年生全員でランチルームの水拭き掃除をしました。
何往復もして、床はピカピカ。
ワックスがけをして、更にピカピカになりました。
きれいになったランチルームで食べる3学期の給食も楽しみです。
12月15日(火)、黒部商工会議所青年部様から、感染症予防に役立てて欲しいと、市内の小中学校にアルコール消毒液「幻の瀧75」の寄贈がありました。(新聞地元紙にも載りました)本校は、12月22日(火)に受け取りに行き、アルコール消毒液(濃度75%)40リットルをいただきました。一向に衰えない新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等、感染症予防に役立てていきます。
本校では、昨年の12月から戸口やドアノブ、階段の手すり等の大勢が手を触れる場所について、75%濃度アルコール消毒を実施しています。昨シーズンは、校内でのインフルエンザの流行が見られませんでした。新型コロナウイルス感染症が流行し出してからは、児童玄関や各教室にアルコールディスペンサースプレーボトルを新たに配置して手指消毒をしています。どの学校でも同じだと思いますが、休憩時間に休憩を取った後、次の授業が始まるまでの一時で、大勢の児童が全員手洗いを済ますことが困難です。そのため、手指消毒がとても役に立つと思っています。黒部商工会議所青年部様、ありがとうございました。
12月21日(月)
サケの孵化が確認されました。今日の管理当番の子供たちがうれしそうに報告してくれました。
19日(土)では孵化が見られませんでしたから、20日(日)から21日(月)にかけて孵化が始まったと思われます。
サケの飼育ページに写真があります。ご覧ください。
20201217,TH
・サケの飼育ページに、本日の卵の様子が分かる写真をアップしました。
12月2日(水)に、4年生の総合的な学習の時間の学習として、吉田科学館でプラネタリウム「ウォー太郎と水めぐりの旅 ~わき水はどこから来る?の巻~」を鑑賞しました。
今までの名水に関する学習から生まれた疑問についての答えが分かったり、名水や清水についての知識を更に深めたりすることができました。
11月17日(火)に、4年生の総合的な学習の時間の学習で
生地周辺の清水巡りを行いました。
それぞれの場所で水の飲み比べをして、
黒部の美味しい水の味を実感することができました。
11月10日(火)に、4年生の総合的な学習の時間の学習で
吉田科学館からゲストティーチャーをお招きして、
名水に関するお話を聞きました。
黒部の名水が、おいしくて貴重な水だと知ることができました。
来週は、生地の清水巡りをする予定です。
4年生が、味噌作りを体験しました。
会場の公民館では、たくさんの準備をしていただきました。皆様、ありがとうございました。
米麹、塩、水、蒸した後に半ペースト状にした大豆の4つを一生懸命に混ぜました。(写真2枚目)
できあがるのがとても楽しみです。
10月21日(水)に4年生が美術館の出前授業で「紋きりあそび」を行いました。
日本伝統のデザインである「紋」を作り、和紙に自由に配置し、綺麗なシェードを作りました。
10月20日(火)に4年生が総合的な学習の時間で、六天地区にあるJ&Vのざわ農園で大豆の収穫を見学させていただきました。
また、農園やJAの方、村椿公民館の方に大豆や味噌についてのインタビューも行いました。
来月は、味噌作りを体験する予定です。