14日(金)5時間目に全校児童で黒部踊りの練習をしました。市の担当者から黒部踊りの由来や歌詞に込められた願い等について説明を受けました。
公民館よりたくさんの講師の方に来校いただきました。ありがとうございました。
一つ一つの振り付けには黒部のよさが表現されていることを知りました。こまめに休憩をとりながら、楽しんで練習に取り組みました。
14日(金)5時間目に全校児童で黒部踊りの練習をしました。市の担当者から黒部踊りの由来や歌詞に込められた願い等について説明を受けました。
公民館よりたくさんの講師の方に来校いただきました。ありがとうございました。
一つ一つの振り付けには黒部のよさが表現されていることを知りました。こまめに休憩をとりながら、楽しんで練習に取り組みました。
社会科「市のようす」の学習で、「くろべ牧場まきばの風」の見学に行きました。事前に調べ学習をしたり、目当てを決めたりしてしおりを作成し、準備をしてきました。
黒部市を一望できる山頂に牧場はあります。
牛さんクイズに挑戦!
えさやり体験をしました。とても楽しそうでした。
みんなで記念撮影!
幸せになれる鐘だそうです。
一人ずつ順番に鳴らしました
お待ちかねのアイス!濃厚でとてもおいしいと大好評でした。
とても充実した1日でした。
本日のGo!Go!つばきッズは、体育館に2年生、4年生、6年生の児童が集まり、夏休みに向けてラジオ体操の練習を行いました。体操のポイントを確認しながら、熱心に練習しました。13日木曜日は、1年生、3年生、5年生が行います。
理科では、「雨水の行方と地面の様子」について学習をしています。ビー玉を転がして地面の傾きを確認し、雨水が流れる方向を予想したり、実際に水を流して、結果を確認したりしました。
中坪配水場と黒部浄化センターへ見学に行きました。
中坪配水場では、施設を見学したり、説明を聞いたりしながら、くみ上げられた地下水がどのようにして学校や家庭に送られるのかなどについて、学びました。
地下からくみ上げられたばかりの水と、中坪配水場で整えられた水道水を飲み比べてみました。
なんと、水道水が人気でした!どちらもとても美味しく、黒部の水のおいしさを改めて感じた子供たちでした。
黒部浄化センターでは、初めに、下水道の仕組みや施設について説明をしていただきました。
水をきれいにするために微生物たちが大活躍していることや、「名水の里 黒部」ならではの施設や取組を知って、子供たちは興味津々でした。
6/29(木)に、生活科の学習で吉田科学館を探検しました。よく利用している施設ですが、今回は学習として見学したので、たくさんの発見がありました。
「エントランスホールには、いろいろな展示物がある。」
「よく見るといろいろな石があるんだね。」
「3Dプリンタで、いろいろなものがつくれるんだ。」
「プラネタリウムの座席の色は、よく考えられているね。」
「サイエンスショーの内容は、年に4回も変えられているんだね。」
待ちに待った水泳の学習です。水しぶきをあげながら楽しく水泳運動に取り組みました。2年生までは「水遊び」ですが、3年からは「水泳運動」になります。水に潜って輪っかを拾ったり、宝石を探したりしました。けのびで5m進む練習や、もぐる・浮く練習もしました。
3年生は総合的な学習の時間で、町探検に出かけました。今日は、生地駅、村椿駐在所、I-TOWN、村椿公民館の4か所を回りました。よく目にしている場所ですが、改めて見ると色々な発見がありました。「地域のよさ」を再確認できた1日でした。
昨日の5限、「歯と口の健康集会」がありました。
6年間、むし歯が無かった「口の中ピカピカ賞」の児童の表彰や、
図画や標語等の子供たちの作品紹介、
保健委員会児童による発表「私たちの小さな地球の物語」がありました。
子供たちが、むし歯予防や口の中の環境を自分の力で整えていけるように、
日頃から口の中を鏡でよく観察したり、
丁寧に歯をみがいたりする習慣を身に付けましょう。
「とやま元気っこチャレンジ」に子供たちは楽しみながら取り組みました。業間はGOGOつばきッズで3分間走。学級レクでは大縄飛びに挑戦し、汗だくになりながら体力向上に励んだ1日でした。