低学年と中学年が春の遠足に行きました。天気もよくとても充実した遠足になりました。
低学年(1・2年生)は、富山市のファミリーパークに行きました。たくさんの動物とふれあうことを通して、動物に親しむことができました。
中学年(3・4年生)は、富山市の富山県美術館と中央植物園に行きました。
美術館では、館内のルールを守って鑑賞することができました。植物館では、お花を探すウォークラリーを楽しんでいました。
低学年と中学年が春の遠足に行きました。天気もよくとても充実した遠足になりました。
低学年(1・2年生)は、富山市のファミリーパークに行きました。たくさんの動物とふれあうことを通して、動物に親しむことができました。
中学年(3・4年生)は、富山市の富山県美術館と中央植物園に行きました。
美術館では、館内のルールを守って鑑賞することができました。植物館では、お花を探すウォークラリーを楽しんでいました。
村椿駐在所の巡査長さんや交通安全協会の方々を講師にお招きして、3~6年生を対象とした交通安全教室が行われました。
自転車乗車の指導では、「自転車も車両である」ということや「自転車の5則」(①車道 ②左側 ③歩道13歳未満(歩行者優先)④安全運転(携帯電話の使用は不可)⑤ヘルメット着用)などについて教えていただきました。また、「自転車点検」や「保険加入」の必要性についてもお話されました。
子供たちは「ヘルメットが命を守ってくれていると、改めて感じました」「自分のためにも歩行者のためにも、ブ・タ・ハ・シャ・ベルで自転車点検をしたいです」と感想をもっていました。
始業式から2週間が経ちました。学習参観では、子供たちは緊張しながらも張り切って学習をしていました。
体育館にて、学校説明会及びPTA総会を実施しました。たくさんの保護者のみなさんにご参加いただき、貴重なご意見をいただきました。
学級懇談会では、学級役員の紹介や担任より学級経営方針等の説明を行いました。長時間にわたってご参加いただき、ありがとうございました。
黒部警察署地域交通課長さん、黒部市交通安全協会の交通指導員さんを
お招きして、交通安全教室を行いました。
1・2年生で、お二人の指導講話を聞いた後、
1年生は現地指導を行い、横断歩道や踏切の渡り方、安全な道路の歩き方を確認
しました。
今日、教わったことを忘れずに安全に気を付けて登下校してほしいです。
4月9日(火)に入学式を行いました。今年度は13名の1年生が村椿小学校に入学してきました。式では、一人ずつ担任の先生に名前を呼ばれ、元気に返事をして立つことができました。式の後は6年生の代表児童からの「歓迎の言葉」や、駐在所の巡査長からの交通安全に関するプレゼントがありました。さらに、集団登校班のリーダーやお迎え担当の児童との顔合わせもありました。新入生も在校生も、とても立派に行動することができていました。
今年度の全校児童は106名です。皆様、今年度もつばきッズへの応援と見守りをお願いいたします。
令和6年度第1学期が始まりました。
朝、児童玄関では今年度も村椿更生保護女性会の皆さんと一緒にさわやかあいさつ
運動が始まり、元気な挨拶が響いていました。
着任式の後の始業式では、校長先生から「一人一人がよい学校を作っていく主人公
として行動していこう」と話がありました。
児童、教職員、そして保護者の皆様や地域の皆様全員で、すばらしい1年にしていき
たいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
本日、修了式を行いました。校長先生からは、努力はいつ成果が出るかは分からないが、努力しないと始まらないことや、村椿小学校の子供たちへの感謝が伝えられました。生徒指導主事からは、春休みは安心安全に過ごせるように気を付けるだけでなく、進学に向けて自分の目標を考える休みであるという話がありました。修了証授与では、どの学年も立派に修了証を受け取っていました。
1年間、HPをご覧頂き、ありがとうございました。
校庭の桜のつぼみが膨らみはじめた暖かい晴天の中、令和5年度卒業証書授与式が行われました。校長から一人一人に卒業証書が授与されました。全校児童でお別れの言葉を伝えたり、歌ったりしました。終了後は全校で門出の式が執り行われ、みんなで卒業をお祝いしました。
<卒業生入場>
<卒業証書授与>
<お別れの言葉>
<卒業生退場>
<教室での賞詞渡し>
<門出の式>
<玄関前での記念撮影>
村椿小学校伝統のサケの稚魚の放流を行いました。5年生が卵から孵化して今日まで大切に育ててきた稚魚を、全校で学校近くの川に放流しました。
5年生が司会進行をし、放流会が始まりました。
4cm位の大きさになった稚魚を全校児童が一人ずつ5年生から受け取り、手作りの樋から放流しました。
放流した後は、対岸や橋の上から元気いっぱいに泳ぐ姿を見守りました。
数年後に大きくなって戻ってきてくれることを願い終了しました。
今までお世話になった6年生に「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって企画し、全校で「6年生を送る会」を行いました。各学年、それぞれ工夫を凝らした発表をしました。
1年生は、6年生の入場の介添えと、荒俣海岸で集めた石でつくったペーパーウエイトのプレゼントをしました。
2年生は、英語であそびながら体を動かしました。
3年生は招待状を作成しました。
4年生は合奏をしました。
5年生は運営と今までの思い出を映像にしました
最後に6年生はそれぞれの決意を四字熟語で発表しました。