10月21日(月)~25日(金)は中距離走記録会の週間です。1・6年、2・5年生、3・4年生のペア学年で同じ時間に記録会を行っています。
毎週火・木曜日の業間「Go! Go! つばきッズ」の時間や体育の授業で、中距離走の練習を少しずつ重ねてきました。その成果を発揮できるように、記録会の本番で力いっぱい走りきる子供たちの姿が見られます。
10月21日(月)~25日(金)は中距離走記録会の週間です。1・6年、2・5年生、3・4年生のペア学年で同じ時間に記録会を行っています。
毎週火・木曜日の業間「Go! Go! つばきッズ」の時間や体育の授業で、中距離走の練習を少しずつ重ねてきました。その成果を発揮できるように、記録会の本番で力いっぱい走りきる子供たちの姿が見られます。
10月7日(月)、今月の玉椿集会を行いました。事前に各学級で9月の取組を振り返り、「1K:助け合う子」「2K:よく考える子」「3K:元気でやりぬく子」の目当てに向かって特にがんばった子を推薦し合いました。今回選ばれた子は全校で15人でした。
玉椿集会では、1年生から順に受賞者が自分や友達の頑張りを発表し、そのたびに全校からの拍手を受けました。
玉椿集会のあとは、授賞集会を行いました。今回は市の花壇コンクールの表彰、運動会での徒競走各学年1位の表彰、各種作品応募の入賞者の表彰等がありました。さらにその後、スポーツ少年団関係の授賞披露もありました。
これからも、一人一人が様々なチャンスを生かして挑戦し、自分の力を伸ばしていけることを願います。
9月21日(土)秋季大運動会を行いました。全校児童106名が全員参加し、「全力!協力!みんなの笑顔かがやく運動会」のスローガンのとおり、競技に応援に、そして係の仕事にと、元気に取り組みました。
地区体協の皆さんに徒競走の計時係を補助していただいたお陰で、進行が早く進みました。
雨が少しずつ降り出しましたが、プログラムの順番を一部入れ替えながら、中学年と高学年の親子競技と選手リレーを先に行いました。
後半は体育館内に移動して行いました。応援合戦、低学年親子競技、鼓笛隊演奏、黒部踊りを行い、予定していた種目をすべて行うことができました。
閉会式もそのまま体育館で行いました。式後は各団の解団を行いました。
このように急なプログラム順や場所の変更がありましたが、子供たちは思い切り運動会を楽しみました。保護者や来賓の皆様にも柔軟に対応していただき、また準備・後片付けやスムーズな進行に大変ご協力いただきました。ありがとうございました。
9月3日(火)の午後、運動会に向けての「黒部踊り」の練習が始まりました。今回は村椿地区ボランティア部会の皆さんにご指導をいただきながらの練習会としました。
運動会の本番を想定し、地区町内別に分かれて練習しました。それぞれの教室では上級生が中心となり、YouTubeの解説動画を見ながら練習を開始し、そこにボランティア部員の皆さんが動きを確かめつつより細かな指導をしてくださいました。
おかげで、短い時間ながら効率よく練習ができました。来週の10日(火)にも同様の練習時間を予定しています。ボランティア部会の皆様には引き続きお世話になります。また、各ご家庭でもお子さんといっしょに練習していただけると幸いです。運動会本番では子供と大人がいっしょに輪になって「黒部踊り」を楽しみましょう。
9月3日(火)、第2学期の始業式を行いました。今回も第1学期の終業式と同様、涼しいランチルームで行いました。校長先生からは、「2学期も、本校の3つのK:助け合う子、よく考える子、元気でやりぬく子 に近づけるよう、いいと思ったことを一人一人が進んで行っていきましょう」との話がありました。
その後は全校ビンゴゲームを通して、夏休みの思い出をふり返ったり2学期への希望を新たにしたりしました。
2学期も笑顔と明るい声があふれる学校生活を送りたいものです。
7月24日(水)に、終業式を行いました。
今年度は、熱中症対策として、エアコンが効いたランチルームにて行いました。
校長先生のお話の前半は、高志の国文学館から寄贈された絵本『タケシの世界』の読み聞かせでした。主人公のタケシの周りにはいろいろな人がいて、それぞれすてきなところがあり、だからこそ面白いという内容でした。そして、「みなさんにも一人一人のよいところがあります。1学期に頑張ったことや、もっと頑張りたいことをおうちの人にお話ししましょう」と話されました。
その後、生徒指導主事より、夏休みの生活についての話がありました。「ひみこ の ふしんせん」を合い言葉に、火遊び・水の事故・交通ルール・不審者・線路と、5つの気を付けることを確認しました。子供たちは、合い言葉に合わせたイラストがプロジェクターに映し出されるのを見ながら、真剣に話を聞いていました。
また、体育主任からは、夏休み中のプール利用時の注意点についての話がありました。プール開放も大いに利用して、元気で安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
終業式が終わって教室に戻り、子供たちは担任から「通知表」を手渡されました。一人一人が担任と一緒に1学期に頑張ったことや反省点を振り返りました。振り返ったことを2学期の目標に生かしてほしいです。
7月2日(火)に今年度2回目の学習参観を行いました。全校すべての学級の授業の様子を公開しました。また児童玄関前フロアでは「わくスタノート展」を開催し、4月からの3か月間で特に自主学習を頑張っている児童のノートを展示しました。さらに学習参観後は学級懇談会も行いました。
多くの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
1年算数科「どちらがながい」
2年国語科「かん字のひろば」
3年国語科「俳句を楽しもう」
4年総合「環境チャレンジ」
5年算数科「小数の倍」
6年道徳「弱い心をコントロール」
わかば級算数科「計算の仕方を考えよう」 なかよし級道徳「心の優先席」
学級懇談会や「わくスタノート展」の様子
本日、4・5・6年生が力を合わせてプール清掃を行いました。水底にたまった落ち葉や泥等を掻き出し、ブラシでゴシゴシとみがいて、大プールも小プールもピカピカになりました。更衣室やトイレもちゃんときれいに掃除してくれたので、来週のプール開きを気持ちよく迎えられそうです。
低学年と中学年が春の遠足に行きました。天気もよくとても充実した遠足になりました。
低学年(1・2年生)は、富山市のファミリーパークに行きました。たくさんの動物とふれあうことを通して、動物に親しむことができました。
中学年(3・4年生)は、富山市の富山県美術館と中央植物園に行きました。
美術館では、館内のルールを守って鑑賞することができました。植物館では、お花を探すウォークラリーを楽しんでいました。
村椿駐在所の巡査長さんや交通安全協会の方々を講師にお招きして、3~6年生を対象とした交通安全教室が行われました。
自転車乗車の指導では、「自転車も車両である」ということや「自転車の5則」(①車道 ②左側 ③歩道13歳未満(歩行者優先)④安全運転(携帯電話の使用は不可)⑤ヘルメット着用)などについて教えていただきました。また、「自転車点検」や「保険加入」の必要性についてもお話されました。
子供たちは「ヘルメットが命を守ってくれていると、改めて感じました」「自分のためにも歩行者のためにも、ブ・タ・ハ・シャ・ベルで自転車点検をしたいです」と感想をもっていました。