2学期始業式

今日から学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。着任式で新しい先生の紹介がありました。

始業式では、校長先生より「2学期は運動会や150周年記念事業、市音楽会等大きな行事があるので、助け合い協力し合って、みんなでやり遂げた満足感や充実感を味わってほしい」と話がありました。

その後、生徒指導主事より「困ったことや悩んでいることがあれば近くの大人に話してほしいこと、SOSを出すことはよいことである」と全校児童に伝えました。

1学期 終業式

本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、各学年の1学期の頑張りや、夏休みの1日1日を有意義に過ごすようにという話がありました。生徒指導の先生からは、気を付けることを色に例えて、赤=火(火遊びをしない。花火は大人と一緒に)、青=水(川や海に子供だけでいかない。用水をのぞき込まない)、黄=交通安全(交通ルールを守る)、黒=不審者(ついていかない)、困ったことがあったら近くの大人に相談することについての話がありました。5つのことを守って、命を大切にするという話でした。体育担当の先生からは、プールの使い方や時間の確認の話がありました。

ルールやマナーを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

    

玉椿集会・授賞集会

6月の玉椿集会と授賞集会を行いました。今月は、15名の子供たちが授賞しました。授業集会では、黒部市小学校連合体育大会やわんぱく相撲名水場所の授賞、スポーツ少年団の授賞の紹介を行いました。

避難訓練

地震・津波を想定した避難訓練を行いました。机の下に隠れ身を守り、揺れが収まった後2階の子供たちは、3階に避難しました。避難訓練の後、1、2年生は、昨年度黒部ライオンズクラブから寄贈されたライフジャケットを着用する練習をしました。

5・6年生 宿泊学習

5月30日、31日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、予定通りの活動を全て実施することができました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。

【ウォークラリー】

【池遊び】

【クラフト体験・・まが玉作り】

【野外炊飯・・焼きそば作り】

5・6年生 黒部市連合体育大会(村椿小大会)

4年ぶりに宮野運動公園陸上競技場で開催予定だった連合体育大会が、雨天により中止となってしまいました。そのため5月24日(水)村椿小大会を実施しました。子供たちは気持ちを切り替え、教職員や、児童の応援の中、これまでがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。

 

5月の玉椿集会

今年度に入って1回目の玉椿集会を行いました。玉椿集会は、その月に素晴らしい行いや取組をした子供たちを受賞する集会です。全校児童の前で自分や友達の取組や頑張ったことを発表します。受賞者は、緊張しながらも堂々と発表していました。今月は、15名の子供たちが授賞しました。

3年生 自転車練習

6月1日の自転車教室に向けて、自転車練習が始まりました。初日はヘルメットの装着からスタートし、押し歩きの練習を行いました。初めは慣れない様子でしたが、次第に慣れてきてスムーズに操作できるようになってきました。きまりを守って安全に乗車できるように練習していきます。

親子歯みがき教室・給食試食会

親子歯みがき教室・給食試食会を行いました。

親子歯みがき教室は、昭和61年から始まった、村椿小学校の伝統的な行事で、コロナの影響で数年ぶりの実施でした。虫歯になる仕組みをDVDで見たり、口の中にいる菌を取って顕微鏡で見たりしました。その後、口の中で磨き残しがある場所を見付けて、歯みがきをしました。歯ブラシを鉛筆のように持つことや、1本ずつ奥歯から前歯に向かって磨くこと、縦に磨くことに気を付けて磨きました。歯科医さんは、第一大臼歯をしっかり磨いてあげてほしいと言っておられました。この機会を通して、歯みがきをしっかり行ってほしいです。

給食試食会では、配膳の様子や食事の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。給食の様子を見てもらうことは、6年間の小学校生活の中でもなかなかないことなので、子供たちにとって、とても貴重な機会になったと思います。保護者の皆さんも縦割り班の中に入って、一緒に給食を食べました。

1年生歓迎集会

1年生歓迎集会を行いました。1年生の自己紹介や、2~6年生の紹介、むらつばきクイズを通して、交流を深めました。1年生は、全校児童の前での発表に緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。