業間に理科室から出火という想定で避難訓練を行いました。子供たちは、それぞれの場所からグラウンド築山前に避難しました。いつ、どんな災害が起こるか分かりません。避難訓練を通して、災害における必要な知識を深め、自分の身体を守る行動を身に付けてほしいと思います。


業間に理科室から出火という想定で避難訓練を行いました。子供たちは、それぞれの場所からグラウンド築山前に避難しました。いつ、どんな災害が起こるか分かりません。避難訓練を通して、災害における必要な知識を深め、自分の身体を守る行動を身に付けてほしいと思います。


本日、記念式典、学習発表会、PTA教養講座を行いました。
ご来賓の皆様から温かなご祝辞をいただきました。指導代表のことばから、村椿小学校のよさを再確認し、自分たちの学校をこれからも大切にしていこうという意識を高めました。

記念式典では、日頃児童の交通安全にご尽力いただいている方に感謝状を贈呈し、子供からも感謝の気持ちを伝えました。


学習発表会では、どの学年も子供たちの笑顔が輝き、これまでの練習の成果を発表しました。





PTA教養講座では、お笑いコンビ「母心」さんが、「笑いの力 笑えるってすばらしい」というテーマでお話したり、漫才を披露したりしてくださいました。最後に「母心さん」を囲んで、みんなで記念撮影をしました。

たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に最後までご参加いただきました。ありがとうございました。
玉椿集会を行いました。玉椿集会では、1~3年生は運動会での自分のがんばりを、4~6年生は友達のがんばりやよさを堂々と発表しました。




その後、昨年度黒部市で作成された「名水の里くろべ こどもの権利宣言~こどもと大人の約束~」を全校で確認しました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」があります。計画委員会の子供たちがこの4つの権利を大切にして、安全で安心な学校にしましょうと呼びかけました。



晴天にも恵まれて、記念すべき150周年記念大運動会が開催されました。
開会式、エール交換




①1.2年生の80m走、3.4.5.6年生の100m走

②1.2年生なかよくデカパンでGO!


③鼓笛隊パレード2023~150周年記念バージョン~


④応援合戦


⑤1.2.3年生リズム アンダーザシー荒俣海岸Ver.

⑥タイヤ引き「~150Ptはウチらのものなんちゃ~」


⑦5.6年生親子競技「力を合わせてひっぱラーレ」


⑧色別対抗リレー


⑨黒部踊り

今日から学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。着任式で新しい先生の紹介がありました。

始業式では、校長先生より「2学期は運動会や150周年記念事業、市音楽会等大きな行事があるので、助け合い協力し合って、みんなでやり遂げた満足感や充実感を味わってほしい」と話がありました。

その後、生徒指導主事より「困ったことや悩んでいることがあれば近くの大人に話してほしいこと、SOSを出すことはよいことである」と全校児童に伝えました。

本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、各学年の1学期の頑張りや、夏休みの1日1日を有意義に過ごすようにという話がありました。生徒指導の先生からは、気を付けることを色に例えて、赤=火(火遊びをしない。花火は大人と一緒に)、青=水(川や海に子供だけでいかない。用水をのぞき込まない)、黄=交通安全(交通ルールを守る)、黒=不審者(ついていかない)、困ったことがあったら近くの大人に相談することについての話がありました。5つのことを守って、命を大切にするという話でした。体育担当の先生からは、プールの使い方や時間の確認の話がありました。
ルールやマナーを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。






6月の玉椿集会と授賞集会を行いました。今月は、15名の子供たちが授賞しました。授業集会では、黒部市小学校連合体育大会やわんぱく相撲名水場所の授賞、スポーツ少年団の授賞の紹介を行いました。

地震・津波を想定した避難訓練を行いました。机の下に隠れ身を守り、揺れが収まった後2階の子供たちは、3階に避難しました。避難訓練の後、1、2年生は、昨年度黒部ライオンズクラブから寄贈されたライフジャケットを着用する練習をしました。


5月30日、31日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、予定通りの活動を全て実施することができました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。
【ウォークラリー】




【池遊び】









【クラフト体験・・まが玉作り】

【野外炊飯・・焼きそば作り】




4年ぶりに宮野運動公園陸上競技場で開催予定だった連合体育大会が、雨天により中止となってしまいました。そのため5月24日(水)村椿小大会を実施しました。子供たちは気持ちを切り替え、教職員や、児童の応援の中、これまでがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。






