卒業祝品授与式

卒業祝品授与式を行いました。JAくろべ北部支店長さん、PTA会長さんから、それぞれ卒業祝品を授与していただきました。学校からも祝品を授与しました。6年生は立派な態度で授与式に臨みました。

サケの稚魚の放流

5年生が受精卵から育てていたサケの稚魚も3~4㎝くらいに育ち、今日全校児童で近くの川に放流しました。1・6年生、3・4年生、2・5年生のペア学年で時間を区切って行いました。

5年生が司会をし、はじめの言葉を言ったり、放流の仕方を説明したりしました。

川に移動し、一人ずつ稚魚をそっと樋に流し込みました。

放流し終わった子供たちは、川の反対側に移動し、川を泳いでいく稚魚を見守りました。

玉椿集会・授賞集会

今年度最後の玉椿集会を行いました。自分のがんばったこと、友達のよさやがんばり等を大きな声で発表しました。

授賞集会では、校内なわ跳び大会や県小中高校生書初大会、わくスタノート7冊達成者等の授賞を行いました。

6年生を送る会

体育館で、6年生を送る会を行いました。2年生は、みんなで楽しもうクイズと6年生へのありがとうダンスをしました。

1年生は、荒俣海岸の石に絵を描いた「ペーパーウエイト」を6年生にプレゼントしました。

3年生は、6年生に事前に渡した招待状を紹介し、メッセージを伝えました。

4年生は、合奏「茶色の小びん」と「ともだちの詩」の群読をしました。

5年生は、当日の運営はもちろんのこと、劇「6年間の思い出ツアー」のビデオ上映をしました。

6年生は、一人一人「四字熟語」の決意表明をしました。

みんなで心を一つに取り組み、6年生を送る会の目当てが達成できました。すばらしい6年生を送る会となりました。

3年生 三世代交流

10日(金)は授業参観、学級懇談会を実施しました。3年生は、社会科「昔のくらし」の学習にあわせて、三世代交流を行いました。地域の方に教えてもらいながら、縄ない体験に親子で取り組みました。最初は難しそうでしたが、だんだん上手になり、編んだ縄がどんどん長くなりました。

編んだ縄でなわとびをして楽しむ子供もいました。

1・6年生 なわとび大会

3時間目に1・6年生のなわとび大会を行いました。練習の成果を発揮しようと、どの子供も集中して跳びました。6年生の縄を跳ぶ姿に1年生はじっと見入っていました。縄を回す音もビュンビュンと聞こえました。大会は終わりましたが、今後も練習を続け、いろいろな技を連続して跳べるようになってほしいです。

<1年生>

<6年生>

最後に1年生が跳んだ回数を数えてくれた6年生にお礼を言いました。

玉椿集会・授賞集会

1月の玉椿集会を行いました。玉椿集会は毎月開催し、1~3年生はがんばっていることを自分で発表します。4~6年生は他の人のがんばりやよいところを互いに発表し合います。代表の子供それぞれのかんばりやよさを全校みんなで称えました。

 

その後、授賞集会を行いました。校内書初め展や黒部市年賀状展、わくスタノート7冊達成の授賞を行いました。スポーツ少年団の活躍も紹介しました。

スキー学習会

20日(金)に、シーサイドバレースキー場にて、5、6年生によるスキー学習会を実施しました。全日晴天で空は真っ青、そして風一つない暖かな日でした。インストラクターの指導のもと、どの子供もスキーを楽しみ、技能が随分上達しました。

午後からは、どの班もリフトで上がり、隊列を組みながら下りてきました。

3学期始業式・書初め大会

3名の転入生を迎え、全校児童123名で3学期がスタートしました。第3学期始業式では、校長先生は「3学期はまとめの学期。『継続は力なり』、自分の立てた目標に向かって、小さな積み重ねを大切にするように」と話されました。その後、書初め大会を、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で行いました。きれいな字が書けますようにと願いを込めて、一筆一筆集中して書きました。

1年生「へいわ」

2年生「あく手」

3年生「明るい心」

4年生「春の立山」

5年生「雪の大地」

6年生「強い信念」