玉椿集会・授賞集会

6月23日(月)に6月の玉椿集会を行いました。今月は全校で14人が玉椿賞を受賞しました。1K「助け合う子」では係や委員会、行事での仕事ぶりを認められた子が、2K「よく考える子」では授業への取組や「わくスタノート」(自学ノート)を頑張っている子が、多く選ばれていました。そして3K「元気でやりぬく子」では、進んで運動遊びに取り組んでいる子や、スポーツテストでよい記録を出した子が選ばれていました。それぞれ、自分や友達の取組についてしっかりと発表しました。

続く「先生の話」では、2年担任の廣瀬先生が、趣味として取り組んでいるサキソフォーンの演奏を交えながら、「挑戦すること」について話しました。本格的な演奏に子供たちは興味をもって聴き入っていました。

その後は「授賞集会」でした。黒部市連合体育大会等、学校内外の大会で入賞を果た子供たちが多数受賞しました。そして、最後は校長先生のお話を皆で聞きながら、「勇気」について考えました。

今回の2つの集会を通して、友達や先生のことを今まで以上に分かり合うよい機会となりました。一人一人がこれからも前向きな気持ちと勇気をもってさまざまなことにチャレンジしてほしいと思います。

5・6年生 宿泊学習

6月19日、20日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。厳しい暑さとなりましたが天気に恵まれ、予定の活動を全て実施することができました。呉羽丘陵の自然に親しむとともに、友達と協力し合い助け合う中から友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。

【池遊び】

   【ウォークラリー】

【夕べのつどい(フォークダンス)】

【クラフト体験(木のキーホルダー作り)】

【野外炊飯(焼きそば作り)】

 

 

プールを掃除しました

6月12日(木)の午後、4~6年生と教職員でプール清掃を行いました。予めほとんどの水を抜いておいたプール槽内に5・6年生が入り、ブラシやスポンジで汚れを落としていきました。更衣室やトイレの清掃も丁寧に行いました。4年生は主にプールサイドや周辺の草むしり等を担当しました。一人一人が自分の仕事にしっかりと取り組み、予定していた時間よりも早く終わりました。自分たちのプールを自分たちできれいにすることができ、子供たちは皆、清々しい表情でした。

村椿小学校のプール開きは来週に予定しています。

PTA湧水公苑清掃・環境整備作業

6月8日(日)、PTA湧水公苑清掃と環境整備作業が行われました。今回は生地駅横の湧水公苑清掃と学校敷地内の除草、剪定、畑の防草シート張り等が行われました。4~6年生の親子と1~3年生の有志保護者・児童が参加し、早朝からの作業に取り組んでいただきました。皆様、本当にありがとうございました。

今年度1回目の玉椿集会

5月26日(月)、今年度第1回目の玉椿集会を行いました。全校でまず今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を元気よく歌いました。その後、4・5月分の玉椿賞の受賞者15名の紹介でした。1人1人が自分や友達の頑張りについて発表するたびに、会場から大きな拍手が送られました。

児童の発表の後は「先生のお話」です。今回は1年担任の石井先生の担当でした。先生の子供の頃のお話を皆で楽しく聞きました。また、最後にスポーツ少年団関係の受賞披露もありました。

1人1人の得意なことや頑張っていることなどを知ることができた楽しい集会でした。

花壇の苗植えを行いました

椿キラキラ環境委員会では5月26日(月)に学校花壇に花の苗を植えました。今回は2限後の業間と給食後の昼休みの2回にわたっての作業となりました。事前の呼びかけに応じて興味のある子もボランティアで加わり、時間いっぱい楽しく丁寧に作業を行いました。これからの花の成長が楽しみです。

5年田植え体験

5月26日(月)に、5年生が学校近くの田圃での田植え体験を行いました。校区で農業を営む能澤さんやJAの皆さんに教わりながら、格子状の目印に沿って苗を手植えしました。始めはおそるおそる田圃に入る様子が見られましたが、慣れてくると田圃を動き回っててきぱきと苗を植えていました。

最後に、能澤さんといっしょに田植え機に乗車し、機械植えも体験させていただきました。あまりの速さに驚きの声があがっていました。

今後は観察しながら稲の生長の様子を見守り、9月中下旬頃には稲刈り体験を行う予定です。

 

通常訪問研修会

5月13日(火)、今年度の「通常訪問研修会」を行いました。富山県教育委員会東部教育事務所、黒部市教育委員会及び黒部市教育センターから多数の方々が本校に訪問されました。午前中は学年・学級別の公開授業、午後は各種懇談会、部会研修会、全体会を行い、それぞれの授業の様子や学校運営全般について、訪問者の皆様からさまざまな指導助言をいただきました。ありがとうございました。

 

サツマイモの苗植え

5月8日(木)は3・4年生が、9日(金)は2・5年生と1・6年生がサツマイモの苗を植えました。それぞれがペア学年です。7日(水)に外部ボランティアの方々のご協力のもと、5・6年生が畝作りを行い、放課後に教職員がマルチかけを行っていました。事前に、マルチに穴を空けて土を掘る、苗を寝かせるように植えるなどの説明を聞き、早速苗植えです。ペア学年の上の学年が下の学年に声をかけながら1本1本丁寧に植えていきました。これから水やりや草むしりなどの世話を行い、収穫は10月を予定しています。今からとても楽しみです。

楽しい歓迎集会

5月7日(水)、児童会主催の「新入生歓迎集会」が行われました。放送委員会が企画・運営を務めました。まず、2~6年生と1年生が順に紹介を行いました。1年生は名前のあとにそれぞれ好きな色やスポーツ、ゲームやキャラクター等を付け加えてしっかりと自己紹介をしていました。続く「学校クイズ」では村椿小学校に関する三択問題がいろいろ出題されました。1年生は時折後ろの上級生の答え方を参考にしながら手を挙げ、上手に答えていました。さらに「無限じゃんけん列車」ゲームでは、子供たちが列になって連なりながら体育館内をぐるぐる回り、じゃんけんをするたびにあちらこちらで歓声が上がっていました。

楽しい集会を通して、全校がなかよくなれました。これからもこうした機会を大切にして、皆で仲良く助け合う「あったかつばきッズ」を目指していきます。