防災訓練「シェイクアウトとやま」に参加しました

9月3日(火)の始業式に合わせ、この日全校で県の防災訓練「シェイクアウトとやま」に参加しました。これは9月1日の「防災の日」に合わせて県下で実施されるもので、地震発生時の初期行動(①まず低く②頭を守り③動かない)に特化して訓練します。地震発生の放送に合わせ、どの教室でも素早く行動する様子がみられました。

全校で計算問題に挑戦!

7月12日(金)の朝の時間に、第1回目校長杯計算大会 たし算の部 を行いました。校内放送に合わせて2分間、たし算問題をできるだけ多く解き続けます。全校が同じ問題に取り組む大会なので、担任の先生も子供といっしょに挑戦していました。

午前中に採点が終わり、お昼のランチルームで結果発表が行われました。上位成績者が発表されるたびに健闘をたたえ合う拍手が起こっていました。

ひき算の部は来週18日(木)に予定しています。しっかり練習して臨みましょう。

 

 

黒部名水会の出前授業(4年生)

7月9日(火)、黒部名水会から4名の方が来校され、4年生に黒部の名水についての授業をしてくださいました。

黒部川の源流から生まれた水の恵みが広く黒部川扇状地一帯に広がっていること、その黒部の水が人々の生活や産業に上手く活用されていること、用水の整備や流水客土といった先人の努力と知恵について、お話を聞きながら考えることができました。

総合的な学習で黒部の名水や環境について学習し始めている4年生の子供たちは、今回の授業にも興味・関心をもって取り組むことが出来ました。

黒部名水会の皆様、ありがとうございました。

学習参観を行いました

7月2日(火)に今年度2回目の学習参観を行いました。全校すべての学級の授業の様子を公開しました。また児童玄関前フロアでは「わくスタノート展」を開催し、4月からの3か月間で特に自主学習を頑張っている児童のノートを展示しました。さらに学習参観後は学級懇談会も行いました。

多くの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

1年算数科「どちらがながい」

2年国語科「かん字のひろば」

3年国語科「俳句を楽しもう」

4年総合「環境チャレンジ」

5年算数科「小数の倍」

6年道徳「弱い心をコントロール」

わかば級算数科「計算の仕方を考えよう」 なかよし級道徳「心の優先席」

学級懇談会や「わくスタノート展」の様子

 

土器や火起こしを体験!「埋文」の出前授業(6年生)

6月28日(火)、6年生対象の富山県埋蔵文化財センターの出前授業が行われました。

初めに「土器に触れる体験」として、県内の遺跡から発掘された本物の石器や土器、須恵器等の遺物に触れる貴重な体験をしました。

次に、「まいぎり」という火起こしの道具を使って火起こし体験をしました。道具の使い方に次第に慣れてうまく火種を起こすと、その火種を藻草に移した後は、木くずを乗せて息を吹きかけ、見事に火を起こすことに成功しました。火が起こるたびに歓声があがりました。

6年生は社会科で日本の歴史の学習が始まっています。今日の貴重な体験を今後の学習に生かしてほしいと思います。

ステンドグラスづくりに挑戦!(3年生)

6月27日(木)、3年生は黒部市美術館学芸員の尺戸先生に教わりながら、ステンドグラス作りをしました。透明なシートに黒のビニールテープでラインを引き、色とりどりのセロファンを貼り付けていきました。

できあがった作品を窓に張り付けると、光が透けてきれいな模様も見えてきました。楽しい図工の学習になりました。

「環境チャレンジ10」(4年生)

6月26日(水)、4年生は県の環境政策課や(公財)とやま環境財団の出前授業である「環境チャレンジ10」の学習をしました。講師の大矢先生からお話を聞きながら、地球温暖化の現状や身近にできる「デコ活」について考えました。その後、一人一人が「我が家の環境大臣」に任命されました。これから夏休みの間に、地球温暖化をくいとめるために自分たちにできることを続けてみることになりました。

 

4年図画工作科 「つなげてつなげて」

図画工作科で造形遊び「つなげて つなげて」を行いました。1回目は、給食で飲む牛乳パックを使って活動を行いました。牛乳パックを同じ長さに切ってそれをホチキスでとめて形にしていきます。工夫することで様々な生き物や形ができあがっていきました。飾ると風に揺られて、更に素敵に見えました。

2回目は、ストローを繋げて様々なものをつくりました。大きな生き物や家をつくる子供たちもいて、教室がとても賑やかな空間になりました。