低学年と中学年が春の遠足に行きました。天気もよくとても充実した遠足になりました。
低学年(1・2年生)は、富山市のファミリーパークに行きました。たくさんの動物とふれあうことを通して、動物に親しむことができました。
中学年(3・4年生)は、富山市の富山県美術館と中央植物園に行きました。
美術館では、館内のルールを守って鑑賞することができました。植物館では、お花を探すウォークラリーを楽しんでいました。
低学年と中学年が春の遠足に行きました。天気もよくとても充実した遠足になりました。
低学年(1・2年生)は、富山市のファミリーパークに行きました。たくさんの動物とふれあうことを通して、動物に親しむことができました。
中学年(3・4年生)は、富山市の富山県美術館と中央植物園に行きました。
美術館では、館内のルールを守って鑑賞することができました。植物館では、お花を探すウォークラリーを楽しんでいました。
今日は、4月の学習参観の際に廊下に掲示していた作品を作成した時の様子をお届けします!
図画工作科の学習で、絵の具を使った活動をしました。紙に絵の具を乗せてそれを折りたたんで開いた形を楽しんだり、網とブラシを使って絵の具を飛び散らして見えてくる形を楽しんだりしました。失敗したり上手くいかなかったりしても、ここは研究所だから・・・と、諦めずに真剣に取り組んでいました。
「新聞紙さんと仲よくなれるように、いろいろな遊びをしてみよう」と、子供たちに声をかけました。とりあえず、みんなで一緒に、新聞紙を頭に乗せたり、「1枚に何人乗れるかな?」と挑戦したり、ねじった新聞紙で引っ張り合いっこをしたり、新聞紙に寝転がったり隠れたり・・・。そうこうしているうちに、一人一人がお気に入りの活動をし始めました。おうちをつくる子供たち、洋服のように身にまとう子供たち、ブルドーザーみたいになってプレイルームの真ん中に新聞紙の大きな山をつくる子供たち。どの子も、新聞紙を体全体で感じながら、楽しく活動していました。
今日は、図画工作科の時間に、「ねんどと なかよし」という学習を行いました。
1年生は、初めての粘土の授業を楽しんでいました。
まずは、「粘土体操」です。粘土を丸めたり、平たくしたり、長くのばしたり、たくさんの小さな丸を作ったりしました。
そうすることで、粘土は柔らかくなり、扱いやすくなります。また、さまざまな形に変化するので、そこからやってみちことや表したいものを発想することにつながります。
粘土となかよくなった後は、一人一人がつくりたいものをつくりました。子どもたちは、友達と楽しく会話をしながら、夢中になってつくっていました。
今日は、図画工作の時間に、「すきなもの いっぱい」という学習を行いました。
1年生は、初めての図工の授業をとても楽しんで行っていました。
様々な色や形の画用紙に、クレヨンでたくさん好きなものを描くことができました。
黒部警察署地域交通課長さん、黒部市交通安全協会の交通指導員さんを
お招きして、交通安全教室を行いました。
1・2年生で、お二人の指導講話を聞いた後、
1年生は現地指導を行い、横断歩道や踏切の渡り方、安全な道路の歩き方を確認
しました。
今日、教わったことを忘れずに安全に気を付けて登下校してほしいです。