本日、修了式を行いました。校長先生からは、努力はいつ成果が出るかは分からないが、努力しないと始まらないことや、村椿小学校の子供たちへの感謝が伝えられました。生徒指導主事からは、春休みは安心安全に過ごせるように気を付けるだけでなく、進学に向けて自分の目標を考える休みであるという話がありました。修了証授与では、どの学年も立派に修了証を受け取っていました。

1年間、HPをご覧頂き、ありがとうございました。
本日、修了式を行いました。校長先生からは、努力はいつ成果が出るかは分からないが、努力しないと始まらないことや、村椿小学校の子供たちへの感謝が伝えられました。生徒指導主事からは、春休みは安心安全に過ごせるように気を付けるだけでなく、進学に向けて自分の目標を考える休みであるという話がありました。修了証授与では、どの学年も立派に修了証を受け取っていました。

1年間、HPをご覧頂き、ありがとうございました。
3月18日(月)の4限と5限にお楽しみ会を行いました。4限には、体育館で「何でもバスケット」と「ジャンケン列車」、5限には、プレイルームで「ハンカチ落とし」を行いました。
準備係が中心となって、みんなでプログラムを考えたり、教室内の飾り等の準備物を協力して作ったりしました。子供たちの成長を感じることができたお楽しみ会でした。





図画工作科で制作していたお面が完成しました。まず、発泡スチロールの型を自分が作りたいお面の形に切りました。次に、水で薄めた洗濯のりに浸した吸い取り紙とお花紙をお面の型に貼り付けていきました。この作業はとても楽しそうで、子供たちはお花紙の種類を生かしてデザインし、個性的なお面に仕上げました。
最後に、お花紙が乾いたら発泡スチロールの型から外し、耳にかける輪ゴムと紙のベルトを取り付けて完成させました。子供たちは、早くお面を被りたい様子で、意欲的に作業を進めていました。作業した後は、図工室や使ったトレイ等の用具の片付けをみんなで協力して行いました。



自分たちで内容を決めて、お楽しみ会を行いました。プラ板を作ったりシャトルランをしたりと元気に活動していました。みんなで仲よく楽しく活動することができ、思い出に残るお楽しみ会になりました。





校庭の桜のつぼみが膨らみはじめた暖かい晴天の中、令和5年度卒業証書授与式が行われました。校長から一人一人に卒業証書が授与されました。全校児童でお別れの言葉を伝えたり、歌ったりしました。終了後は全校で門出の式が執り行われ、みんなで卒業をお祝いしました。
<卒業生入場>


<卒業証書授与>

<お別れの言葉>


<卒業生退場>

<教室での賞詞渡し>

<門出の式>




<玄関前での記念撮影>


ニュースでもやっていましたが、富山県の小学校に富山県警よりオリジナルの人生ゲームが届けられました。さっそく3年生が3学期に勉強してきた「くらしの安全をまもる」の学習のまとめとして、みんなで楽しみながら挑戦しました。

マスには事件や事故を未然に防ぐ知恵や自転車の乗り方等、日常の安全に関わることから、富山県の特産品についてなどがあり、楽しみながら勉強することができました。

終わった後も、楽しかったからまたやりたいという声であふれていました。
村椿保育所の年長さんを迎えて交流会を行いました。1年生は、年長さんに「来年、小学校に来るのが楽しみ!」と思ってもらえるように準備してきました。学校探検やドッジボール、読み聞かせ、手作りのワークシートに取り組むなどしました。最初は、お互いに緊張した表情でしたが、時間が経つにつれて打ち解けることができました。1年生が年長さんに次の行動を教えてあげたり、学校探検で手を繋いで案内してあげたりする姿がとても頼もしく感じました。















2年生は、6年生を送る会に出し物「英語で遊ぼう」を発表し、今までに学習した英会話や算数、体育、音楽の内容を取り入れて、一連の演技を行いました。
出し物は、Let’s play in English!(英語で遊ぼう!)のかけ声で始まりました。同じように、各動作の開始は全て「Let’s ~」(~しよう)のかけ声で始めました。
まず、算数で学習した長方形と三角形を全員がフラフープを一つずつ持って作りました。ステージやひな壇の段差があり、三角形の斜めの辺を作るのが難しかったのですが、フラフープの高さを調整して直線を表しました。


次に、フラフープを使って横に回したり、なわ跳びのようにして跳んだりしました。笛の合図で、大なわの8の字跳びに切り替わり、全員が連続で一人2回ずつ跳びました。大なわ跳びは、体育の授業の中で1年間継続して取り組んだ種目で、みんなで「jump , jump」と声をかけながらスムーズに跳ぶことができました。初めは続けて跳ぶことができなかったのですが、みんなで励まし合いながら練習を続けたことで、全体のレベルが上がりました。



最後に、6年生と向かい合い、「Head, Shoulders, Knees, And Toes」を体を動かしながら一緒に歌いました。だんだんテンポが速くなる曲ですが、速くなってもみんなで動きを合わせて歌いました。
「6年生を送る会」という大切な行事の中で、2年生みんなが力を合わせ、元気に体を動かして堂々と演技することができました。

2月27日(火)の9時20分から行われる「6年生を送る会」の出し物の練習に毎日取り組んでいます。2年生は、英語を使いながら、今まで算数や体育、音楽で学習したことを体を動かして表します。本番が近付いてきているので、練習での子供たちの演技が整ってきました。「6年生を送る会」当日の演技が楽しみです。


生活科の学習で、小学校に入学してから今までの自分の成長の様子を振り返ってきましたが、この日は、子供たちが赤ちゃんとして生まれるまでの様子について保健室の吉﨑先生からお話を聞きました。生まれるまでの期間や生まれる前の大きさの変化等については、あまり聞いたことがない子供が多く、真剣に話を聞き、進んで質問をしていました。この日の学習で、子供たちは自分たちが周りのいろいろな人たちに守られて成長してきたことを知り、自分たちの命を大切にしようと考えていました。