6年生 福祉体験

13日(金)6年生は福祉体験をしました。講師の方は、車椅子生活になった体験談や自分の生き方等をユーモアを交えながら話してくださいました。その後実際に車椅子の乗車体験をし、介助の仕方を教わりました。バスケットボール競技用の車椅子にも乗ってみました。

高齢者疑似体験もしました。福祉についての理解を深め、みんなが暮らしやすい地域になることを願い、これから学習を進めていきます。

1年生 くじらぐも

1年生は、国語科で「くじらぐも」を学習しています。教科書に出てくるように、くものくじらに乗ってみたいという子供たちの声から、今日は、学校の屋上に行ってくじらぐもの上に乗った気分を味わいました。普段は行かないような高い場所から見る景色はとてもきれいで、近所の方に「やっほー」「おーい」と教科書のように声をかける姿が見られました。

「天までとどけ、一、二、三」

「おーい!」「やっほー!」

くものくじらに「さようなら」

1年生 どちらがおおい

算数科「どちらがおおい」の学習で、2つの容器のうち、どちらがどれだけ多く入るか比べる活動をしました。実際に、ジュースに見立てた色水をコップに移しました。グループで協力して楽しそうに活動していました。容器の体積をコップいくつ分で表すことができました。

4年生 生地湧水群 清水めぐり

先日、生地の湧水群へ清水めぐりに行ったときの様子です。

黒部市吉田科学館の先生に案内していただきました。見学の途中、生地中橋が旋回する様子が見られ、子供たちの歓声が上がりました。清水の味比べをしたり、清水の名前の由来や歴史を聞いたりしながら、清水めぐりを楽しみました。子供たちからの質問にも、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。子供たちの「黒部の名水」への興味がますます深まった校外学習になりました。

1年生 美術館出前授業 フィンガーアート

黒部市美術館の方からフィンガーアートを教わりました。持ってきたモチーフの果物や野菜を大きく美味しそうに描くことを大切にして、指で作品を仕上げました。指で絵の具に触れる楽しさも感じながら、フィンガーアートに親しむことができました。

1年生 はことはこをくみあわせて

図画工作科の学習で、いらなくなった箱を組み合わせて遊びました。組み合わせるうちに、ロボットやお城、動物ができてきました。完成した作品をロイロノートで記録して、片付けました。次回は、みんなで箱を集めて、動物をつくっていくことになりました。みんなの作品を集めた村椿動物園が完成するのが楽しみです。

5年生 作品づくりに楽しく取り組んでいます

図画工作科「糸のこの寄り道散歩」の学習が2学期から本格的に始まりました。子供たちは電動糸のこぎりを使って、板を思いのままに切っていきます。切ることを楽しみながら、できた形を組み合わせて立体作品をつくります。どんな作品ができあがるか楽しみです。

清掃計画会

今日から清掃場所が変わりました。始めにランチルームに集まり、清掃の約束をみんなで確かめました。本校では、縦割りによる黙働を大切にしています。約束を確認した後、各清掃場所に分かれ、リーダーを中心に役割分担や清掃の仕方を確かめ、時間いっぱい清掃に取り組みました。