3年生は、国語科で学んだことを生かして、1年生に絵本の読み聞かせをする計画を立てています。グループごとに絵本を選んで、1年生に内容のおもしろさや楽しさが伝わるように練習中です。
「日記」カテゴリーアーカイブ
1年生 秋のアート
17日(木)、1年生は黒部市総合運動公園へ秋みつけに行きました。そこで、拾ってきたどんぐり等の木の実を使って、思い思いに作品づくりを楽しみました。
2年生図画工作科
カッターナイフタワーをつくっています。カッターナイフを使って、いろいろな形を切り抜きました。そして、切り抜いたカラー工作用紙をタワーのように立てました。切り抜いた形がすてきな窓になっています。飾りを付けて完成です。カッターナイフの使い方が、とても上手になりました。
英会話科等公開授業
15日(火)に1年英会話、4年外国語活動、5年外国語科の授業を公開しました。保護者の皆様や学校評議員の皆様にご参観いただきました。どの学年も英語を聞くことや話すこと、英語を用いてコミュニケーションを図ることを大いに楽しんでいました。
【1年 歩いて、走って、ジャンプしよう】
【4年 What do you want? 買い物をしてオリジナルピザを作ろう!】
【5年 I play soccer on Mondays.月曜日には何をする?】
6年生警察官から学ぶ
6年生は、総合的な学習の時間に「マイドリーム~自分を知り、夢を見付ける~」というテーマで学習をしています。14日(月)2時間目に、黒部警察署より2名の方にお越しいただき、警察官の仕事について教えていただきました。この仕事に就いたきっかけやこの仕事のやりがい、警察官の一日の仕事の流れ等について、児童の質問に丁寧に答えてくださいました。どんな仕事に就くにも、学力をしっかりと身に付けておく必要があること、自分の得意なことを続けることが、仕事をするうえで自分の強みになることも厚くお話しいただきました。
赤い羽根共同募金
計画委員会が中心となり、赤い羽根共同募金を全校に呼びかけました。10月24日~26日には児童玄関前で募金を回収しました。11月14日(月)、黒部市社会福祉協議会より募金のお礼状を届けに来られ、校長室にて計画委員会の児童が受け取りました。感謝の言葉とともに、募金の用途についても説明されました。ご協力いただいた皆様の温かな気持ちに感謝申し上げます。ありがとうございました。
避難訓練
11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。
4年生みそ作り体験
村椿公民館でみそ作りの体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に黒部の名水について学習しています。黒部の名水を使ったおいしいみそ作りということで、子供たちはこの日を楽しみにしていました。はじめに、みその材料や大豆の変化の様子について話を聞きました。蒸した大豆を食し、昨年仕込まれたみそで作ったおいしいおみそ汁もいただきました。
村椿地区で生産された大豆と麹が混ざって機械からモンブランのように出てきました。
それに、塩を混ぜて、子供たちは力を込めてこねました。
その後、中の空気を抜きながら少しずつ丸めました。
最後は、桶の中に次々と力を込めて投げ入れました。
本日仕込まれたみそを4年生全員にいただきました。みそが熟成するまで、4か月ほど直射日光があたらない場所で常温保存します。熟成後は冷蔵庫で保存し、ぜひご家庭で味わってください。
1、2年生「くもくん教室」
富山県警察本部生活安全部少年女性安全課の方を講師に、子供を性被害から守る「くもくん教室」を実施しました。3限目に2年生が、4限目に1年生が学習しました。動画を通して、プライベートゾーンとは自分だけの大切な場所であることを知りました。「プライベートゾーンは、人に見せたり触らせたりしてはいけないこと」、「被害に遭いそうになったら『やめて』と言い、安心できる大人に話すこと」、「触られて『内緒だよ』と言われても、大人に話すこと」などの約束を学びました。
【2年生】
【1年生】
5年生 サケの受精卵の受け取り
8日(火)、5年生がサケの受精卵を受け取りに、黒部川内水面漁業協同組合に行きました。サケの雌から採卵し、人工授精をするところを見せていただきました。受精卵を大切に学校まで運び、中庭にある水槽にそうっと入れました。命を大切に、稚魚になるまで5年生が観察し世話をしていきます。3月に全校児童で、近辺の川に稚魚の放流をする予定です。