秋の植物「オナモミ」に親しみました。
始めに、オナモミの実がどんなところにくっつくのか試しました。
マスク、帽子、髪の毛、紙、スピーカー等、いろいろなところにくっつくことが分かりました。
次に、布にオナモミを並べて、オナモミ遊びをしました。
秋の植物「オナモミ」に親しみました。
始めに、オナモミの実がどんなところにくっつくのか試しました。
マスク、帽子、髪の毛、紙、スピーカー等、いろいろなところにくっつくことが分かりました。
次に、布にオナモミを並べて、オナモミ遊びをしました。
1年生は、国語で「くじらぐも」というお話の学習をしています。
教室の窓から大きなくじらに似た雲が見えたので、
グラウンドに出て、物語と同じ動きをしてみました。
すると、登場人物の気持ちをよく考えることができました。
「天まで とどけ、一、二、三。」
「もっと たかく。もっと たかく。」
「さあ、およぐぞ。」
築山に登って、くじらぐもの背中にのった気分を味わいました。
うみの ほうへ、むらの ほうへ、まちの ほうへ。
築山からは、たくさんの景色が見えました。
毛糸やレース、ボタン等、画用紙にいろいろな材料を貼って、「でこぼこさん」の版をつくりました。そして、好きな色をつけて、画用紙に写しました。動物や魚等、生き物が画用紙上に集合し、楽しいストーリーができそうです。
夏休みに登り棒の工事が行われ、2学期から安全に使用できるようになっています。本校は、体力テストの結果から握力に課題がみられます。登り棒が握力の回復につながるように、体育の時間に意識して取り入れています。自分のペースで、上へ上へとがんばっている子供たちです。
14日(金)の業間に4~6年生がランチルームに集まり、クラブ活動の打合せをしました。ボードゲームやバドミントン、ビーチボール、卓球、ジグソーパズル、イラストアートのクラブがあります。24日(月)からいよいよ活動開始です。自己紹介の後、活動内容や準備物を確認したり、自分の目当てを立てたりしました。
芸術の秋。2年生は、教室で飼っているザリガニの絵をかいています。ザリガニの体の細部まで詳しく、動きが伝わるように、一人一人のびのびとかいています。
13日(木)に、1・6年生のペアでさつまいも掘りをしました。さつまいものつるを頼りに、丁寧に掘り進めました。6年生がシャベルで掘り、顔を出したさつまいもを、最後は1年生にとらせてあげるなど、6年生としての優しさが感じられました。例年に比べて、大きさは小ぶりで量も少な目でしたが、秋晴れの下、楽しい一時を過ごしました。今週は3・4年、2・5年のペアでもさつまいも掘りを行いました。
本校では、毎年5年生が鮭の受精卵を育て、3月上旬に全校児童で稚魚を学校近辺の川に放流しています。11月8日に鮭の受精卵が届くことになり、受精卵を届けてくださる黒部川内水面漁業協同組合について、ネットで調べました。毎週水曜日には、ICT支援員さんが勤務され、タブレットの不具合への対応や授業の支援をしておられます。
3年算数科「かけ算の筆算(1)~大きい数のかけ算の仕方を考えよう~」の学習。問題から式を立て、それを一つのかけ算の式に表しました。その後、出てきた2種類の式から、かけ算の計算のきまりを考えました。ペアやグループになって教え合いながら、子供たちは課題を解決するために、熱心に取り組みました。
6月下旬に開始したトイレ工事がようやく終わり、本日から東側トイレが使用できるようになりました。きれいなトイレをきれいなままで、気持ちよく使えるように、養護教諭から使用についての話を聞きました。ピカピカで大変使いやすいトイレになりました。