「一日の生活スケジュールを発表しよう」というテーマで学習しています。自分の日常生活を時刻とともに、発表しました。聞いているみんなに伝わるように、ジェスチャーを交えながら、大きな声で発表しました。聞き手も、反応しながら聞いていました。発表の後は、自分のがんばりや友達の発表のよさについて、振り返りをしました。





「一日の生活スケジュールを発表しよう」というテーマで学習しています。自分の日常生活を時刻とともに、発表しました。聞いているみんなに伝わるように、ジェスチャーを交えながら、大きな声で発表しました。聞き手も、反応しながら聞いていました。発表の後は、自分のがんばりや友達の発表のよさについて、振り返りをしました。





10月に畑で収穫したサツマイモの抽選会を行いました。今年は、畝によって収穫量や大きさに差があったため、収穫したサツマイモを全て集め、持ち帰り用に120人分を袋詰めし、抽選会を行いました。大きなサツマイモが当たった子供がいれば、小さなサツマイモ2~3本の子供もいます。くじを引いて、どの袋が当たるのか、少しワクワクするお楽しみ抽選会となりました。


6年間愛用してきた思い入れのあるランドセル。ランドセルを実際に観察したり、自分の好きな方向からタブレットで撮影した映像を確認したりしながら、じっくりと丁寧に着色していました。


秋晴れ下、大休憩はウルトラマンの曲にあわせて、3分間走を行いました。中距離走記録会が近いこともあり、子供たちは、自分のペースで3分間休まずに走っています。3分間走が終わった後は、自由遊び。友達と一緒に、鉄棒や登り棒、サッカー等、思い思いの運動を楽しんでいました。





1年生は、算数で身の回りにあるもののかさについて学習しています。
今日は、ペットボトルに入っている水が、コップ何杯分かを調べました。

秋の植物「オナモミ」に親しみました。
始めに、オナモミの実がどんなところにくっつくのか試しました。
マスク、帽子、髪の毛、紙、スピーカー等、いろいろなところにくっつくことが分かりました。
次に、布にオナモミを並べて、オナモミ遊びをしました。

1年生は、国語で「くじらぐも」というお話の学習をしています。
教室の窓から大きなくじらに似た雲が見えたので、
グラウンドに出て、物語と同じ動きをしてみました。
すると、登場人物の気持ちをよく考えることができました。

「天まで とどけ、一、二、三。」
「もっと たかく。もっと たかく。」

「さあ、およぐぞ。」
築山に登って、くじらぐもの背中にのった気分を味わいました。

うみの ほうへ、むらの ほうへ、まちの ほうへ。
築山からは、たくさんの景色が見えました。
毛糸やレース、ボタン等、画用紙にいろいろな材料を貼って、「でこぼこさん」の版をつくりました。そして、好きな色をつけて、画用紙に写しました。動物や魚等、生き物が画用紙上に集合し、楽しいストーリーができそうです。




夏休みに登り棒の工事が行われ、2学期から安全に使用できるようになっています。本校は、体力テストの結果から握力に課題がみられます。登り棒が握力の回復につながるように、体育の時間に意識して取り入れています。自分のペースで、上へ上へとがんばっている子供たちです。



14日(金)の業間に4~6年生がランチルームに集まり、クラブ活動の打合せをしました。ボードゲームやバドミントン、ビーチボール、卓球、ジグソーパズル、イラストアートのクラブがあります。24日(月)からいよいよ活動開始です。自己紹介の後、活動内容や準備物を確認したり、自分の目当てを立てたりしました。



