土器や火起こしを体験!「埋文」の出前授業(6年生)

6月28日(火)、6年生対象の富山県埋蔵文化財センターの出前授業が行われました。

初めに「土器に触れる体験」として、県内の遺跡から発掘された本物の石器や土器、須恵器等の遺物に触れる貴重な体験をしました。

次に、「まいぎり」という火起こしの道具を使って火起こし体験をしました。道具の使い方に次第に慣れてうまく火種を起こすと、その火種を藻草に移した後は、木くずを乗せて息を吹きかけ、見事に火を起こすことに成功しました。火が起こるたびに歓声があがりました。

6年生は社会科で日本の歴史の学習が始まっています。今日の貴重な体験を今後の学習に生かしてほしいと思います。

ステンドグラスづくりに挑戦!(3年生)

6月27日(木)、3年生は黒部市美術館学芸員の尺戸先生に教わりながら、ステンドグラス作りをしました。透明なシートに黒のビニールテープでラインを引き、色とりどりのセロファンを貼り付けていきました。

できあがった作品を窓に張り付けると、光が透けてきれいな模様も見えてきました。楽しい図工の学習になりました。

「環境チャレンジ10」(4年生)

6月26日(水)、4年生は県の環境政策課や(公財)とやま環境財団の出前授業である「環境チャレンジ10」の学習をしました。講師の大矢先生からお話を聞きながら、地球温暖化の現状や身近にできる「デコ活」について考えました。その後、一人一人が「我が家の環境大臣」に任命されました。これから夏休みの間に、地球温暖化をくいとめるために自分たちにできることを続けてみることになりました。

 

プール清掃 

本日、4・5・6年生が力を合わせてプール清掃を行いました。水底にたまった落ち葉や泥等を掻き出し、ブラシでゴシゴシとみがいて、大プールも小プールもピカピカになりました。更衣室やトイレもちゃんときれいに掃除してくれたので、来週のプール開きを気持ちよく迎えられそうです。

PTA環境整備 お疲れ様でした

6月1日(土)、PTA主催の環境整備活動が行われました。今回は生地駅横の湧水公苑清掃と学校校地内の除草等が行われました。4~6年生の親子と1~3年生の有志保護者が参加し、早朝からの作業に取り組んでいました。皆様、大変お疲れ様でした。

 

市連合体育大会(村椿大会)に元気に参加しました

28日(火)に予定していた黒部市小学校連合体育大会が雨のため中止となり、各校での分散開催となりました。

村椿小学校では30日(木)に分散大会を行い、5・6年生全員が参加しました。

全員種目、選手種目とも、皆真剣に取り組みました。特に選手種目では個人の最高記録が出るなど、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。また、大きな声で仲間を応援したり、健闘をたたえ合ったりする姿も見られ、チームワークのよさが光っていました。

この経験を今後の学校生活にも生かしていってほしいです。

 

 

4年図画工作科 「つなげてつなげて」

図画工作科で造形遊び「つなげて つなげて」を行いました。1回目は、給食で飲む牛乳パックを使って活動を行いました。牛乳パックを同じ長さに切ってそれをホチキスでとめて形にしていきます。工夫することで様々な生き物や形ができあがっていきました。飾ると風に揺られて、更に素敵に見えました。

2回目は、ストローを繋げて様々なものをつくりました。大きな生き物や家をつくる子供たちもいて、教室がとても賑やかな空間になりました。

 

4年 国語科の学習

今日は、4年生の国語の学習の様子をお届けします。

~聞き取りメモのくふう~

ここでは、大事なことを落とさずに聞くために気を付けることを学習しました。学習したことを生かして、先生たちに小学生の頃、夢中になっていたことをインタビューし、それをメモして教室で発表しました。

~アップとルーズで伝える~

何かを伝えるときには、アップとルーズを組み合わせることが大事だと学習しました。新聞紙にもアップとルーズが生かさせていることを確認しました。

3年 自転車交通安全教室

5月22日(水)に3年の自転車交通安全教室を行いました。3年生は、連休後の5月9日(木)から練習を始めました。雨の日もピロティで練習したり、筆記の練習問題に取り組んだりして、道路で安全な自転車走行ができるように連日練習に励んできました。

この日は、黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々に練習の成果を見ていただきました。また今後さらに気を付けなくてはならない点を教えていただきました。子供たちは、真剣な表情で自転車に乗り、練習の成果を出し切った様子で、どの子供も清々しい表情でした。