1年生 サイエンスカー訪問

富山県総合教育センターの事業を活用し、1年生は、しゃぼん玉を作って遊びました。まず、ストローを静かにそっと吹いてしゃぼん玉を作りました。

次は、ワイヤー等で円を作った道具を使って、体を動かし、大きなしゃぼん玉を作りました。

最後に、自分がしゃぼん玉の中にすっぽりと入りました。

ワクワクと楽しい時間を過ごしました。

1年生 英会話の学習

今日は、月に1度の英会話の授業でした。1年生の子供たちは、ALTとの英会話を毎回楽しみにしています。ALTの発音を真似しながら1~10までの数字を言うことができました。

 

1年生 チョッキンパッでかざろう

図画工作科「チョッキンパッでかざろう」の学習をしました。初めに、はさみの正しい持ち方や扱い方を確認しました。次に、厚紙をはさみで切って、オリジナルのヘビを作りました。最後にマジックペンで色を塗って丁寧に仕上げることができました。

1年生 くもくん教室

今日は、くもくん教室を行いました。富山県警察本部生活安全部少年女性安全課の方からプライベートゾーンの大切さについて教えていただきました。プライベートゾーンが水着を着ると隠れる部分だと知ることができました。これから、プール学習が始まるので、そういった場面でもプライベートゾーンを大切にしてくれたらと思います。

  

親子歯みがき教室・給食試食会

親子歯みがき教室・給食試食会を行いました。

親子歯みがき教室は、昭和61年から始まった、村椿小学校の伝統的な行事で、コロナの影響で数年ぶりの実施でした。虫歯になる仕組みをDVDで見たり、口の中にいる菌を取って顕微鏡で見たりしました。その後、口の中で磨き残しがある場所を見付けて、歯みがきをしました。歯ブラシを鉛筆のように持つことや、1本ずつ奥歯から前歯に向かって磨くこと、縦に磨くことに気を付けて磨きました。歯科医さんは、第一大臼歯をしっかり磨いてあげてほしいと言っておられました。この機会を通して、歯みがきをしっかり行ってほしいです。

給食試食会では、配膳の様子や食事の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。給食の様子を見てもらうことは、6年間の小学校生活の中でもなかなかないことなので、子供たちにとって、とても貴重な機会になったと思います。保護者の皆さんも縦割り班の中に入って、一緒に給食を食べました。

さつまいもの苗植え(1、6年)

さつまいもの苗植えを行いました。6年生は、1年生が安全に道路を渡れるように見守ったり、苗が枯れないように手伝ったりしていました。1年生は、6年生の姿を見ながら、さつまいもの苗を丁寧に植えていました。とても天気がよく、気持ちよく活動することができました。苗が元気に成長して、大きなさつまいもになってほしいです。