今日から1年生で英会話の授業が始まりました。
ALTの先生の自己紹介を聞いた後、自分たちの自己紹介を練習しました。
子供たちは、ALTの先生のアメリカでの生活に驚いていました。
楽しく英語に親しむことができました。
今日から1年生で英会話の授業が始まりました。
ALTの先生の自己紹介を聞いた後、自分たちの自己紹介を練習しました。
子供たちは、ALTの先生のアメリカでの生活に驚いていました。
楽しく英語に親しむことができました。
1・2年生は、魚津水族館とすずめ児童センターに行きました。
魚津水族館では、お魚ショーや、大水槽での魚の餌やりを見ました。水辺の生き物をよく見て、形や動きについてよく知ることができました。
すずめ児童センターでは、お昼ご飯を食べたり、施設の遊具で遊んだりしました。公共の施設でマナーを守り、仲よく遊ぶことができました。
学校司書の先生から、図書室の使い方を習いました。静かに過ごすなどの図書室のルールや、図書貸し出しカードの記入の仕方を教わって、実際に絵本を借りました。本を借りた後は、静かに読書をする姿が見られました。これから、積極的に図書室を利用できるように声かけをしていきたいです。
今日は、図画工作の時間に、「ねんどと なかよし」という学習を行いました。
1年生は、初めての粘土の授業を楽しんでいました。
粘土を丸めたり、ねじったりして、粘土を柔らかくすることができました。
村椿駐在所の巡査長さんをお招きして、交通安全教室を行いました。
1・2年生で、巡査長さんのお話を聞いた後、
1年生は、踏切を含めた通学路の歩き方を確認しに行きました。
歩道があまりない道や、工事が行われている道に注意しながら、
村椿小学校の通学路を歩いていました。
今日、習ったことを忘れずに安全に登下校してほしいです。
防犯パトロール隊(防パト隊)との対面式を行いました。
防パト隊の会長さんから、こども110番の家の印を教えていただいたり、不審者に会ったら近くの110番の家に助けを求めて欲しいというお話をしていただいたりしました。
その後、6年生の代表児童が、これからお願いしますの気持ちを込めて挨拶をしました。
対面式の後は集団下校を行い、
1年生も加わった、新しい登校班で通学路を確認しました。
明日以降も、安全に登下校をしてほしいです。
昨日、入学式が終わり、今日から小学校での生活が始まりました。
今日は、朝の準備の仕方や朝の会の進め方、提出物の出し方や給食の食べ方等を学習しました。
学校探検では学校内を巡り、様々な部屋があることに驚いていました。
歩いている1年生に、たくさんの在校生が話しかけていました。
毎日元気に登校してほしいです。
22日(水)に、お楽しみ会を行いました。
司会や始めの言葉、飾り付け等の仕事をみんなで分担して、自分たちで準備を進めました。
友達と仲よく楽しいお楽しみ会を目当てにして、みんなで一丸となって、お楽しみ会を進めることができました。
子供たちは、汗だくになりながら、お楽しみ会を楽しんでいました。
体育館で、6年生を送る会を行いました。2年生は、みんなで楽しもうクイズと6年生へのありがとうダンスをしました。
1年生は、荒俣海岸の石に絵を描いた「ペーパーウエイト」を6年生にプレゼントしました。
3年生は、6年生に事前に渡した招待状を紹介し、メッセージを伝えました。
4年生は、合奏「茶色の小びん」と「ともだちの詩」の群読をしました。
5年生は、当日の運営はもちろんのこと、劇「6年間の思い出ツアー」のビデオ上映をしました。
6年生は、一人一人「四字熟語」の決意表明をしました。
みんなで心を一つに取り組み、6年生を送る会の目当てが達成できました。すばらしい6年生を送る会となりました。
今日の大休憩は、体育館の使用は1年生でした。ドッジボールを楽しむ1年生。審判はいませんが、子供同士声をかけ合いながら、仲よく遊んでいました。