4日(金)学校給食訪問として、栄養教諭が給食時に来校されました。ランチルームで給食を食べている1~3年生の子供たちを対象に、食事のマナーについてお話しいただきました。お盆の上のご飯の位置は?、嫌いな食べ物があったらどうする?、姿勢をよくするには?など、クイズ形式で出題され、子供たちは映像を見たり、自分で試したりしながら、マナーについて楽しく学びました。
「1年」カテゴリーアーカイブ
中距離走記録会
3限に1・6年生の中距離走記録会を実施しました。1年生は300m、6年生男子は1000m、女子は800m走りました。よい天気に恵まれ、練習より好タイムが出た子供がたくさんいました。6年生は走り終わった1年生のお世話をし、1年生はがんばっている6年生の応援を精一杯しました。自分の目当てに向かって、どの子供も一生懸命に取り組みました。
1年生 英会話
低学年は、毎月1回英会話の学習をしています。今日は、「どんなどうぶつがいるかな?」の学習をしました。8種類の動物の名前を英語で練習した後、マジックワードゲームをしました。8種類の動物の中から、ALTがマジックワードを決め、子供たちは、マジックワードが聞こえたら、手をたたくゲームです。ハムスターがマジックワードです。子供たちは、英語をよく聞いて、素早く手をたたいて反応しました。
また、動物集めゲームを楽しみました。ALTや担任の方へ行き、「~,please.」と伝えると、その動物のシールがもらえます。もらったシールは、自分のワークシートに貼りました。ワークシートが8種類の動物でにぎやかになりました。
サツマイモの抽選会
10月に畑で収穫したサツマイモの抽選会を行いました。今年は、畝によって収穫量や大きさに差があったため、収穫したサツマイモを全て集め、持ち帰り用に120人分を袋詰めし、抽選会を行いました。大きなサツマイモが当たった子供がいれば、小さなサツマイモ2~3本の子供もいます。くじを引いて、どの袋が当たるのか、少しワクワクするお楽しみ抽選会となりました。
1年生 算数 「どちらがおおい」
1年生は、算数で身の回りにあるもののかさについて学習しています。
今日は、ペットボトルに入っている水が、コップ何杯分かを調べました。
1年生 生活 「たのしい あき いっぱい」
秋の植物「オナモミ」に親しみました。
始めに、オナモミの実がどんなところにくっつくのか試しました。
マスク、帽子、髪の毛、紙、スピーカー等、いろいろなところにくっつくことが分かりました。
次に、布にオナモミを並べて、オナモミ遊びをしました。
1年生 国語 「くじらぐも」
1年生は、国語で「くじらぐも」というお話の学習をしています。
教室の窓から大きなくじらに似た雲が見えたので、
グラウンドに出て、物語と同じ動きをしてみました。
すると、登場人物の気持ちをよく考えることができました。
「天まで とどけ、一、二、三。」
「もっと たかく。もっと たかく。」
「さあ、およぐぞ。」
築山に登って、くじらぐもの背中にのった気分を味わいました。
うみの ほうへ、むらの ほうへ、まちの ほうへ。
築山からは、たくさんの景色が見えました。
1・6年生 さつまいも掘り
13日(木)に、1・6年生のペアでさつまいも掘りをしました。さつまいものつるを頼りに、丁寧に掘り進めました。6年生がシャベルで掘り、顔を出したさつまいもを、最後は1年生にとらせてあげるなど、6年生としての優しさが感じられました。例年に比べて、大きさは小ぶりで量も少な目でしたが、秋晴れの下、楽しい一時を過ごしました。今週は3・4年、2・5年のペアでもさつまいも掘りを行いました。
東側トイレ完成
6月下旬に開始したトイレ工事がようやく終わり、本日から東側トイレが使用できるようになりました。きれいなトイレをきれいなままで、気持ちよく使えるように、養護教諭から使用についての話を聞きました。ピカピカで大変使いやすいトイレになりました。
不審者対応について
11日(火)~20日(木)は、全国地域安全運動週間となっており、本日村椿駐在所の巡査長さんが来校され、不審者対応について、子供たちに話されました。「暗くなったら、一人で出歩かない」「出かけるときは、どこへ、だれと、何時に帰るか家の人に伝える」「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせる)を守る」です。また、地域の方への挨拶は、自分を守ってくれる大人を増やすことにもつながることを話されました。子供たちの安全意識を高めるよい機会となりました。