夏休みに向けて、業間運動の時間にラジオ体操の練習に取り組んでいます。
1.3.5年生と2.4.6年生に分かれて、ラジオ体操の動画を見ながら、実際に体を大きく動かして、ラジオ体操のコツをつかんでいきました。
夏休みは、早起きをして、ラジオ体操から1日を始め、健康な生活づくりに努めてほしいです。
夏休みに向けて、業間運動の時間にラジオ体操の練習に取り組んでいます。
1.3.5年生と2.4.6年生に分かれて、ラジオ体操の動画を見ながら、実際に体を大きく動かして、ラジオ体操のコツをつかんでいきました。
夏休みは、早起きをして、ラジオ体操から1日を始め、健康な生活づくりに努めてほしいです。
7月19日(火)に、7月の玉椿集会を行いました。
7月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが受賞しました。
また、授賞集会では、わくスタノート7冊達成者の表彰を行いました。
7月11日に保健委員会によるむし歯予防集会を行いました。「歯と口の健康週間」に取り組んだ各学年の作品の紹介や6年間むし歯のない児童の紹介をしました。また、保健委員会の子供による劇を通して、むし歯になっていく原因や過程を知り、改めて歯磨きの大切さをみんなで確認しました。
6月27日(月)に6月の玉椿集会を行いました。
6月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが受賞されました。
また、授賞集会では、黒部市小学校連合体育大会(村椿小大会)の表彰を行いました。
6月21日にプール開きを行いました。5、6年生はプールの中や更衣室等の清掃、1~4年生はプール再度の草むしりをしました。みんなできれいにしたプールは、真っ青で透き通っていました。6年生の代表児童が水泳学習に向けてがんばりたいことを堂々と発表しました。一人一人自分の目当てをもって、安全に気を付けて水泳学習を大いに楽しんでほしいと思います。
6月14日(火)、6月15日(水)にプール掃除を行いました。
1、2、3、4年生は、プールサイドの草むしりを行い、
5、6年生は、プールやトイレ、更衣室の掃除を行いました。
とてもきれいになり、プールに入るのが楽しみになりました。
プール開きは、6月21日(火)を予定しています。
プールの中にカニが・・・!!!
自転車安全走行検査を行いました。3年生は、自転車に必要な技能を身に付けるために、5月中旬よりグラウンドで自転車の乗り方を練習してきました。
今日は、村椿駐在所のおまわりさんや交通安全協会の方に来ていただき、これまでの練習の成果を確認しました。一旦停止や周囲の確認を十分に行うことが大切です。練習したことを忘れずに、事故のない乗り方をしてほしいと願っています。
4月28日(木)に春の遠足に行きました。
1.2年生は、富山市ファミリーパークに行きました。
いろいろな動物を観察して、動物に親しむことができました。
3.4年生は、富山市科学博物館と海王丸パークに行きました。
見学を通して、科学について興味を深めたり、船や海について知ったりすることができました。
天気にも恵まれ、よい1日となりました。
村椿駐在所のおまわりさんや黒部市交通安全協会の事務局長さん等をお迎えし、3~6年生の子供たちを対象とした自転車交通安全教室を開きました。自転車利用のルールや絶対にやってはいけない行為等について話していただいた後、安全啓発に係わるビデオを視聴しました。
自分の命はもちろんのこと、相手の命を守るために、安全に気を付けて乗車すること、車や人にぶつかった際には、けががなくても家族や先生、警察に伝えることが大切であることを確認しました。
村椿小学校では、毎月、学校生活に関する生活アンケートを行っています。
今月は、26日(水)に生活アンケートを行いました。
「生活アンケート」の回答内容を入念にチェックし、いじめの未然防止や不安や不適応等の解消に向け、適切な指導を進めていきます。