6月27日(月)に6月の玉椿集会を行いました。
6月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが受賞されました。
また、授賞集会では、黒部市小学校連合体育大会(村椿小大会)の表彰を行いました。
6月27日(月)に6月の玉椿集会を行いました。
6月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが受賞されました。
また、授賞集会では、黒部市小学校連合体育大会(村椿小大会)の表彰を行いました。
6月21日にプール開きを行いました。5、6年生はプールの中や更衣室等の清掃、1~4年生はプール再度の草むしりをしました。みんなできれいにしたプールは、真っ青で透き通っていました。6年生の代表児童が水泳学習に向けてがんばりたいことを堂々と発表しました。一人一人自分の目当てをもって、安全に気を付けて水泳学習を大いに楽しんでほしいと思います。
6月14日(火)、6月15日(水)にプール掃除を行いました。
1、2、3、4年生は、プールサイドの草むしりを行い、
5、6年生は、プールやトイレ、更衣室の掃除を行いました。
とてもきれいになり、プールに入るのが楽しみになりました。
プール開きは、6月21日(火)を予定しています。
プールの中にカニが・・・!!!
6月4日(土)に村椿児童クラブと村椿小学校PTAによる湧水公苑清掃並びに奉仕活動(小学校除草)が行われました。
生地駅前湧水公苑清掃には、4~6年生の保護者と児童が参加し、親子で草むしりや水路の清掃等に取り組みました。熱心に取り組む姿から、地域を自分たちの手できれいにしようとする気持ちが感じられました。
また、小学校では役員の方々による除草が実施されました。湧水公苑清掃後には、6年生の親子も合流し、草むしりや草集め等を行いました。たくさんの方にご参加いただき、グラウンドや農園がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
学校司書の先生の読み聞かせがありました。「ぼくのにいちゃん すごいやろ」(くすのき しげのり作)は、以前読んでいただいた本のシリーズ物です。子供たちは、クスクス笑ったり、心配そうに眉をひそめたり、ホッと安心したりと、くるくる表情を変えながら聞いていました。読み聞かせが大好きな4年生です!
国語科では漢字辞典の使い方を学習しました。音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんを使って漢字を調べ始めると、「そういうことか!」「初めて知ったなあ」と子供たち。「自分の名前の漢字も調べたい!」「漢字辞典って、おもしろいなあ」と夢中でページをめくっていました。
4月28日(木)に春の遠足に行きました。
1.2年生は、富山市ファミリーパークに行きました。
いろいろな動物を観察して、動物に親しむことができました。
3.4年生は、富山市科学博物館と海王丸パークに行きました。
見学を通して、科学について興味を深めたり、船や海について知ったりすることができました。
天気にも恵まれ、よい1日となりました。
村椿駐在所のおまわりさんや黒部市交通安全協会の事務局長さん等をお迎えし、3~6年生の子供たちを対象とした自転車交通安全教室を開きました。自転車利用のルールや絶対にやってはいけない行為等について話していただいた後、安全啓発に係わるビデオを視聴しました。
自分の命はもちろんのこと、相手の命を守るために、安全に気を付けて乗車すること、車や人にぶつかった際には、けががなくても家族や先生、警察に伝えることが大切であることを確認しました。
村椿小学校では、毎月、学校生活に関する生活アンケートを行っています。
今月は、26日(水)に生活アンケートを行いました。
「生活アンケート」の回答内容を入念にチェックし、いじめの未然防止や不安や不適応等の解消に向け、適切な指導を進めていきます。
1月24日(月)から、全国学校給食週間が始まりました。
村椿小学校では、給食の時間に、各学年の給食に関する作品を紹介しています。
今日は、3、4年生が「給食の絵に込めた思い」を放送で発表しました。
絵を描くことを通して、感謝の気持ちをさらにもつことができたようです。