3学期始業式・書初め大会

3名の転入生を迎え、全校児童123名で3学期がスタートしました。第3学期始業式では、校長先生は「3学期はまとめの学期。『継続は力なり』、自分の立てた目標に向かって、小さな積み重ねを大切にするように」と話されました。その後、書初め大会を、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で行いました。きれいな字が書けますようにと願いを込めて、一筆一筆集中して書きました。

1年生「へいわ」

2年生「あく手」

3年生「明るい心」

4年生「春の立山」

5年生「雪の大地」

6年生「強い信念」

4年生お楽しみ会

生き物係が準備してきた「かえるジャンプ大会」と、みんなで話し合って決めた「しっぽとりおに」、「ドッジボール」をしました。2学期の最後を締めくくる楽しいひとときとなりました。

 

生き物係が、大きな紙で実演したりプロジェクターを使ったりしながら、折り紙で「ジャンプがえる」の作り方をみんなに教えてくれているところです。

近くに来て教えてくれるミニ先生もいます。役割分担がバッチリです!

さあ、いよいよジャンプ大会の始まりです。距離を競います。どれだけ跳ぶかな?

優勝者と準優勝者にはすてきな手作りプレゼントが贈られました。

企画運営をしてくれた生き物係のみなさん、ありがとうございました。

4年生 冬休みの課題の確認

冬休みに向けて、AIドリルの活用の仕方を復習しました。担任から送られてくる課題の指示を確認し、課題についてや何か困ったことがあったときの担任とのメールのやりとりも練習しました。メールが受信できるとうれしそうに開いて確認していました。

 

 

4年生 書初め練習

体育館で書初め練習をしました。4年生は「春の立山」とかきます。筆の入れ方やおさえ方、筆の穂先の向き、払い等に気を付けながら一人3枚練習しました。体育館がしーんと静まり返るくらい、集中して取り組んでいました。

人権集会

12日(月)5限に人権集会を行いました。計画委員会より「名水の里くろべ こどもの権利宣言」についての発表がありました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について、それぞれの内容を学校生活の様子を例に紹介し、自分も仲間も大切にしながら生活していこうと確認しました。感想発表もありました。教室に戻ってから、集会を振り返り、「名水の里くろべ こどもの権利宣言」を記したクリアファイルを子供たちに渡しました。

本を読もうよ集会

28日(月)に、図書委員会による「本を読もうよ集会」を行いました。各学年の代表者によるおすすめの本の紹介や多読賞の授与、「図書室にある本の冊数は?」「校長先生の最近読んだ本は?」「学校司書の先生のおすすめの本は?」の本に関するクイズがありました。全校みんなで、本に親しむ楽しい一時を過ごしました。

英会話科等公開授業

15日(火)に1年英会話、4年外国語活動、5年外国語科の授業を公開しました。保護者の皆様や学校評議員の皆様にご参観いただきました。どの学年も英語を聞くことや話すこと、英語を用いてコミュニケーションを図ることを大いに楽しんでいました。

【1年 歩いて、走って、ジャンプしよう】

【4年 What do you want?  買い物をしてオリジナルピザを作ろう!】

【5年 I play soccer on Mondays.月曜日には何をする?】

 

避難訓練

11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。

4年生みそ作り体験

村椿公民館でみそ作りの体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に黒部の名水について学習しています。黒部の名水を使ったおいしいみそ作りということで、子供たちはこの日を楽しみにしていました。はじめに、みその材料や大豆の変化の様子について話を聞きました。蒸した大豆を食し、昨年仕込まれたみそで作ったおいしいおみそ汁もいただきました。

村椿地区で生産された大豆と麹が混ざって機械からモンブランのように出てきました。

それに、塩を混ぜて、子供たちは力を込めてこねました。

その後、中の空気を抜きながら少しずつ丸めました。

最後は、桶の中に次々と力を込めて投げ入れました。

本日仕込まれたみそを4年生全員にいただきました。みそが熟成するまで、4か月ほど直射日光があたらない場所で常温保存します。熟成後は冷蔵庫で保存し、ぜひご家庭で味わってください。

クラブ活動

31日は第2回目のクラブ活動がありました。どのクラブも、子供たちが主体となり、時間が経つのも忘れ、生き生きと活動していました。

グループで協力して完成を目指す、ジグソーパズルクラブ。

ルールを確認し、仲よく楽しむボードゲームクラブ。

プレイルームにて、ゲームを楽しむ卓球クラブ。

プラバン作りに挑戦するイラストアートクラブ。

チームで声をかけ合いゲームを楽しむ、ビーチボールクラブ。

打ち合い練習の後ダブルスのゲームを楽しむ、バドミントンクラブ。