15日(火)に1年英会話、4年外国語活動、5年外国語科の授業を公開しました。保護者の皆様や学校評議員の皆様にご参観いただきました。どの学年も英語を聞くことや話すこと、英語を用いてコミュニケーションを図ることを大いに楽しんでいました。
【1年 歩いて、走って、ジャンプしよう】
【4年 What do you want? 買い物をしてオリジナルピザを作ろう!】
【5年 I play soccer on Mondays.月曜日には何をする?】
15日(火)に1年英会話、4年外国語活動、5年外国語科の授業を公開しました。保護者の皆様や学校評議員の皆様にご参観いただきました。どの学年も英語を聞くことや話すこと、英語を用いてコミュニケーションを図ることを大いに楽しんでいました。
【1年 歩いて、走って、ジャンプしよう】
【4年 What do you want? 買い物をしてオリジナルピザを作ろう!】
【5年 I play soccer on Mondays.月曜日には何をする?】
11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。
村椿公民館でみそ作りの体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に黒部の名水について学習しています。黒部の名水を使ったおいしいみそ作りということで、子供たちはこの日を楽しみにしていました。はじめに、みその材料や大豆の変化の様子について話を聞きました。蒸した大豆を食し、昨年仕込まれたみそで作ったおいしいおみそ汁もいただきました。
村椿地区で生産された大豆と麹が混ざって機械からモンブランのように出てきました。
それに、塩を混ぜて、子供たちは力を込めてこねました。
その後、中の空気を抜きながら少しずつ丸めました。
最後は、桶の中に次々と力を込めて投げ入れました。
本日仕込まれたみそを4年生全員にいただきました。みそが熟成するまで、4か月ほど直射日光があたらない場所で常温保存します。熟成後は冷蔵庫で保存し、ぜひご家庭で味わってください。
31日は第2回目のクラブ活動がありました。どのクラブも、子供たちが主体となり、時間が経つのも忘れ、生き生きと活動していました。
グループで協力して完成を目指す、ジグソーパズルクラブ。
ルールを確認し、仲よく楽しむボードゲームクラブ。
プレイルームにて、ゲームを楽しむ卓球クラブ。
プラバン作りに挑戦するイラストアートクラブ。
チームで声をかけ合いゲームを楽しむ、ビーチボールクラブ。
打ち合い練習の後ダブルスのゲームを楽しむ、バドミントンクラブ。
「こんな山があったらいいな」「ありえない山って、ワクワクするね」と想像を膨らませ、思い思いの山を描きました。水彩絵の具、クレヨン、パステル、カラーペン等の画材を自分で選び、これまでに経験した技法を使って工夫して表現していました。子供ならではの豊かな想像力で、ワクワクする山がいくつも生まれました。
秋晴れの下、2限目に2・5年生、3限目に3・4年生の中距離走記録会を行いました。自分の目当てを達成しようと、最後まであきらめずに、粘り強く走り、全員ゴールしました。
2・5年生(2年生400m、5年生男子1000m女子800m)
3・4年生(3年生男子600m女子500m、4年生男子800m女子600m)
10月に畑で収穫したサツマイモの抽選会を行いました。今年は、畝によって収穫量や大きさに差があったため、収穫したサツマイモを全て集め、持ち帰り用に120人分を袋詰めし、抽選会を行いました。大きなサツマイモが当たった子供がいれば、小さなサツマイモ2~3本の子供もいます。くじを引いて、どの袋が当たるのか、少しワクワクするお楽しみ抽選会となりました。
夏休みに登り棒の工事が行われ、2学期から安全に使用できるようになっています。本校は、体力テストの結果から握力に課題がみられます。登り棒が握力の回復につながるように、体育の時間に意識して取り入れています。自分のペースで、上へ上へとがんばっている子供たちです。
14日(金)の業間に4~6年生がランチルームに集まり、クラブ活動の打合せをしました。ボードゲームやバドミントン、ビーチボール、卓球、ジグソーパズル、イラストアートのクラブがあります。24日(月)からいよいよ活動開始です。自己紹介の後、活動内容や準備物を確認したり、自分の目当てを立てたりしました。
6月下旬に開始したトイレ工事がようやく終わり、本日から東側トイレが使用できるようになりました。きれいなトイレをきれいなままで、気持ちよく使えるように、養護教諭から使用についての話を聞きました。ピカピカで大変使いやすいトイレになりました。