スキー学習会

20日(金)に、シーサイドバレースキー場にて、5、6年生によるスキー学習会を実施しました。全日晴天で空は真っ青、そして風一つない暖かな日でした。インストラクターの指導のもと、どの子供もスキーを楽しみ、技能が随分上達しました。

午後からは、どの班もリフトで上がり、隊列を組みながら下りてきました。

3学期始業式・書初め大会

3名の転入生を迎え、全校児童123名で3学期がスタートしました。第3学期始業式では、校長先生は「3学期はまとめの学期。『継続は力なり』、自分の立てた目標に向かって、小さな積み重ねを大切にするように」と話されました。その後、書初め大会を、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で行いました。きれいな字が書けますようにと願いを込めて、一筆一筆集中して書きました。

1年生「へいわ」

2年生「あく手」

3年生「明るい心」

4年生「春の立山」

5年生「雪の大地」

6年生「強い信念」

5年生 JAくろべ 食に関する講演会

14日(水)、KUROBEアクアフェアリーズのスポーツ栄養士による講演会を開催しました。アクアフェアリーズの選手のみなさんとは、田植えや稲刈り体験を通して交流しました。本日は、スポーツ選手の食事で大切にしていることや丈夫な体をつくるためのポイント、成長期の体づくりと食育との関係についてお話しくださいました。いつでも、どんな時でもしっかりと食べる食習慣をジュニアの時期に身に付けることの大切さを学びました。

人権集会

12日(月)5限に人権集会を行いました。計画委員会より「名水の里くろべ こどもの権利宣言」についての発表がありました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について、それぞれの内容を学校生活の様子を例に紹介し、自分も仲間も大切にしながら生活していこうと確認しました。感想発表もありました。教室に戻ってから、集会を振り返り、「名水の里くろべ こどもの権利宣言」を記したクリアファイルを子供たちに渡しました。

出前コンサート

9日(金)6限に、音楽室にて、ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんとピアニストの菊池裕介さんを迎え、出前コンサートを開催しました。お二人は、10日(土)コラーレでの公演を控えておられます。エルガー作曲の「愛の挨拶」から始まり、全6曲を演奏してくださいました。楽器の特徴や曲に込められたエピソードを交えながら話してくださり、子供たちは興味をもって演奏を楽しみました。「人と人とが、音楽を通して対話するドキドキ感を味わい、心を動かしてほしい」、「どんな道に進もうとも、生に触れ、知らない人に出会うことを楽しんでほしい」と、最後にエールを送ってくださいました。最後に子供たちはコンサートの感想をお二人に伝えました。感動のコンサートとなりました。

5年生 音楽科

合奏曲「キリマンジェロ」を練習しています。リコーダー役と鍵盤ハーモニカ役を決め、合わせています。今日は、練習の成果を数人ずつ披露しました。

5年生 ご飯と味噌汁作り

24日(木)に、家庭科でご飯と味噌汁作りをしました。ご飯は、炊き上がる様子が分かるように、ガラス製の鍋でガス火を使って炊きました。ガスの火加減が難しく、ふきこぼれてしまう場面もありましたが、程よいお焦げのあるおいしいご飯が炊けました。味噌汁は、昨年度、5年生が村椿公民館で仕込みをした味噌を使い、煮干しで出汁をとりました。香りと旨みのある味噌汁が出来上がりました。

本を読もうよ集会

28日(月)に、図書委員会による「本を読もうよ集会」を行いました。各学年の代表者によるおすすめの本の紹介や多読賞の授与、「図書室にある本の冊数は?」「校長先生の最近読んだ本は?」「学校司書の先生のおすすめの本は?」の本に関するクイズがありました。全校みんなで、本に親しむ楽しい一時を過ごしました。

英会話科等公開授業

15日(火)に1年英会話、4年外国語活動、5年外国語科の授業を公開しました。保護者の皆様や学校評議員の皆様にご参観いただきました。どの学年も英語を聞くことや話すこと、英語を用いてコミュニケーションを図ることを大いに楽しんでいました。

【1年 歩いて、走って、ジャンプしよう】

【4年 What do you want?  買い物をしてオリジナルピザを作ろう!】

【5年 I play soccer on Mondays.月曜日には何をする?】

 

避難訓練

11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。