6月30日(火)に6年生が黒部市議会の傍聴に行きました。
市議会傍聴を通して、市議会ではどのようなことが話し合われているかを知ることができました。また、黒部市役所内を案内していただき、黒部市役所がどのようなところかということを学ぶことができました。
6月30日(火)に6年生が黒部市議会の傍聴に行きました。
市議会傍聴を通して、市議会ではどのようなことが話し合われているかを知ることができました。また、黒部市役所内を案内していただき、黒部市役所がどのようなところかということを学ぶことができました。
6月25日(金)に6年生が陶芸教室を行いました。
ゲストティーチャーとして川渕商店の方を招き、
ランプシェードの作り方を教えていただきました。
粘土をこねたり、粘土に穴を開けたりすることに苦戦しながらも
世界に1つだけの素敵なランプシェードを作ることができました。
6月18日(金)に6年生が高齢者疑似体験を行いました。
社会福祉法人黒部市社会福祉協議会の方に来校いただき、体験の目的や道具の使用方法のお話をしていただきました。
高齢者疑似体験をした児童は、介助する側とされる側の苦労や注意する点に気付くことができました。
6月17日(木)の6年生の体育科の時間に、AQUAフェアリーズの選手に外部講師として指導していただきました。
選手の皆さんから、バレーボールの基礎の動きのお手本を見せてもらったり、その動きのポイントを教わったりしました。体育科で学習するソフトバレーボールで生かしていきます。
子供たちは、楽しみながらバレーボールに親しみました。
7月8日(木)にもう一度、教えていただく予定です。
6月16日(水)の5.6限にプールの掃除を行いました。
自分が担当する仕事に一生懸命に取り組んでいました。
協力しながらプールをきれいにすることができました。
来週の火曜日(6月22日)にプール開きが行う予定です。
6月8日(火)に、6年生が黒部市美術館に行きました。
釣谷幸輝さんの「ケルプ博士の奇妙なコレクション」を鑑賞しました。
釣谷さんの作品をよく見て、作品の魅力をお互いに紹介し合うことができました。
6月3日(木)~4日(金)に5、6年生の宿泊学習を実施しました。
感染対策をとりながら、呉羽青少年自然の家で、ポイント探しや月光ハイク、野外炊飯等の活動を行いました。
子供たちは、生活や様々な活動の中で、1人1人が考えて行動することの大切さを学んでいました。
〈1日目〉
ウォークラリーの説明を聞いています。
景色のよい場所で一休憩。
距離をとり、静かに食事をしました。
池遊びで盛り上がりました。
暗闇での月光ハイクはドキドキでした。
1日目の振り返りの様子です。
〈2日目〉
まが玉作りをしています。
火起こしも自分たちでしました。
おいしい焼きそばができました。
5月20日(木)に、高学年の運動記録会を行いました。
21日(金)に行われる予定だった黒部市連合体育大会に代わり、5つの競技を行いました。
連合体育大会で村椿小学校の子供たちがつける予定だったオレンジのはちまきを巻き、全力で競技を行いました。
5月19日~20日にかけて、サツマイモの苗植えを行いました。
1、6年生と2、5年生はペアになり、苗を植えました。
上学年の子供たちがお手本となり、下学年の子供たちも上手に苗を植えることができました。
【1、6年生】
【2、5年生】
【3年生】
5月12日(水)の5限に6年生が租税教室を行いました。
魚津法人会の方にお越しいただき、租税についてのお話を聞きました。
子供たちは、話や動画を通して、税金の役割を学ぶことができました。