7月1日(土)コラーレにて行われた「第73回社会を明るくする運動 黒部市大会」に参加してきました。本校創立150周年ということで、「村椿小学校校歌」と音楽で学習した「キリマンジャロ」の2曲を、リコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏で披露しました。毎日練習してきた成果が発揮された、素敵な演奏でした。
「6年」カテゴリーアーカイブ
6年総合的な学習の時間「学校のために役立ち隊」
6年生の総合の学習のテーマは「共に生きる~『福祉』の芽を育てよう~」です。1学期は、「学校のために役立ち隊」と称し、自分たちにできるボランティア活動を考えて計画し、取り組んでいるところです。これまでに、グラウンドの草むしりや鯉の池の藻の除去作業、体育器具室の掃除等を行いました。
プール清掃
4~6年生の児童がプール清掃を行いました。安全に気を付けて、きれいにすることを楽しみながら清掃をしていました。プールに子供たちのにぎやかな声が響き渡っていました。
とってもきれいになりました。
5・6年生 宿泊学習
5月30日、31日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、予定通りの活動を全て実施することができました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。
【ウォークラリー】
【池遊び】
【クラフト体験・・まが玉作り】
【野外炊飯・・焼きそば作り】
1・6年生の交流
休み時間に6年生が1年生を誘い、一緒に遊んでいました。6年生が鬼ごっこやジャンケンゲーム、クイズ大会を進んで行っていました。
5・6年生 黒部市連合体育大会(村椿小大会)
4年ぶりに宮野運動公園陸上競技場で開催予定だった連合体育大会が、雨天により中止となってしまいました。そのため5月24日(水)村椿小大会を実施しました。子供たちは気持ちを切り替え、教職員や、児童の応援の中、これまでがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。
5・6年生 連体練習
5時間目に、開閉会式の並び方や選手宣誓等の練習をしました。また、子供たち自身が応援のせりふを考え、応援の練習をしました。とても、熱が入っていました。
さつまいもの苗植え(1、6年)
さつまいもの苗植えを行いました。6年生は、1年生が安全に道路を渡れるように見守ったり、苗が枯れないように手伝ったりしていました。1年生は、6年生の姿を見ながら、さつまいもの苗を丁寧に植えていました。とても天気がよく、気持ちよく活動することができました。苗が元気に成長して、大きなさつまいもになってほしいです。
6年生 租税教室
魚津税務署から3名の方をお招きし、租税教室を実施しました。税の種類や税の役割について学習しました。税がなくなったらどんな世の中になるのか、写真やDVDを視聴しながら分かりやすく学びました。最後に、1億円のお金の重さを全員が体感しました。
3~6年生 交通安全教室
村椿駐在所の巡査長さんを講師に、自転車の交通安全教室を行いました。DVDを視聴し、自転車事故の恐ろしさを痛感しました。自転車とヘルメットはワンセットと考え、ヘルメットは命を守る安全装置であること、車や人が通るかもしれないという「くるかも運転」を常に心がけることが大切であることなどを教えていただきました。安全に乗るためのきまりも学びました。