ラジオ・ミュー「僕の夢・私の夢」の収録を理科室で行いました。本日は全員参加で収録でき、大変喜んでいます。タイトルコールやクラス紹介は全体で行い、その後、個別に一人一人の夢を収録しました。放送は、2月6日(月)、7日(火)の予定です。乞うご期待をください。
ラジオ・ミュー「僕の夢・私の夢」の収録を理科室で行いました。本日は全員参加で収録でき、大変喜んでいます。タイトルコールやクラス紹介は全体で行い、その後、個別に一人一人の夢を収録しました。放送は、2月6日(月)、7日(火)の予定です。乞うご期待をください。
3名の転入生を迎え、全校児童123名で3学期がスタートしました。第3学期始業式では、校長先生は「3学期はまとめの学期。『継続は力なり』、自分の立てた目標に向かって、小さな積み重ねを大切にするように」と話されました。その後、書初め大会を、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で行いました。きれいな字が書けますようにと願いを込めて、一筆一筆集中して書きました。
1年生「へいわ」
2年生「あく手」
3年生「明るい心」
4年生「春の立山」
5年生「雪の大地」
6年生「強い信念」
体育科の時間は、なわとび運動やマット運動に取り組んでいます。マット運動では、前転や開脚後転等をきれいに回るコツを意識しながら練習しています。倒立系やバランス系の技にも挑戦しています。友達と声をかけ合い、励まし合いながら練習しています。
15日(木)、6年生は2回目の黒部市美術館出前授業を受けました。1回目に作成した版画版に黒のインクを付け、よく抜き取り、プレス機で押さえ、完成させました。一つ一つの過程を丁寧に行い、大切にしているものがきれいに浮かび上がりました。
12日(月)5限に人権集会を行いました。計画委員会より「名水の里くろべ こどもの権利宣言」についての発表がありました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について、それぞれの内容を学校生活の様子を例に紹介し、自分も仲間も大切にしながら生活していこうと確認しました。感想発表もありました。教室に戻ってから、集会を振り返り、「名水の里くろべ こどもの権利宣言」を記したクリアファイルを子供たちに渡しました。
6年生は、「マイドリーム~自分を知り、夢を見付ける~」をテーマに学習しています。12日(月)2限に、北日本放送元アナウンサーで、現在イタイイタイ病を語り継ぐドキュメンタリストとしてご活躍の金澤敏子さんをお迎えしました。新人アナウンサー時の苦労話やアナウンサーとしての仕事が楽しくなった転機について、また、人生を楽しくするために、日頃から心がけておられること等をお話しくださいました。子供たちは、頷きながら、身を乗り出しながら、金澤さんのお話の世界に引き込まれて聞いていました。
9日(金)6限に、音楽室にて、ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんとピアニストの菊池裕介さんを迎え、出前コンサートを開催しました。お二人は、10日(土)コラーレでの公演を控えておられます。エルガー作曲の「愛の挨拶」から始まり、全6曲を演奏してくださいました。楽器の特徴や曲に込められたエピソードを交えながら話してくださり、子供たちは興味をもって演奏を楽しみました。「人と人とが、音楽を通して対話するドキドキ感を味わい、心を動かしてほしい」、「どんな道に進もうとも、生に触れ、知らない人に出会うことを楽しんでほしい」と、最後にエールを送ってくださいました。最後に子供たちはコンサートの感想をお二人に伝えました。感動のコンサートとなりました。
今年度村椿小学校は、今までの環境保全や科学への創意工夫活動が認められ、「令和4年度 大谷科学賞」を受賞しました。今回の受賞の副賞として、理科の学習で活用できるプログラミング学習教材をいただきました。
6年生の子供たちは、タブレットと連動させ、電球を点滅させるなど、自分の思いどおりに光るよう熱心にプログラミングに取り組んでいました。今後もタブレット同様、学習に効果的に活用していけたらと思います。
28日(月)に、図書委員会による「本を読もうよ集会」を行いました。各学年の代表者によるおすすめの本の紹介や多読賞の授与、「図書室にある本の冊数は?」「校長先生の最近読んだ本は?」「学校司書の先生のおすすめの本は?」の本に関するクイズがありました。全校みんなで、本に親しむ楽しい一時を過ごしました。
25日(金)、黒部市美術館の方が来校され、6年生が出前授業を受けました。2回にわたって、ドライポイント版画を行います。今日は、版画版づくりです。自分のお気に入りのものを描いた下絵を、透明なプレートにニードルを用いて引っ掻きながら削っていきます。始めにものの形を捉え、次に色やもよう、質感等を削り具合を調整しながら表現し、さらにはかげや背景をいれて、版画板を完成させました。