6年生は、総合的な学習の時間に「マイドリーム~自分を知り、夢を見付ける~」というテーマで学習をしています。14日(月)2時間目に、黒部警察署より2名の方にお越しいただき、警察官の仕事について教えていただきました。この仕事に就いたきっかけやこの仕事のやりがい、警察官の一日の仕事の流れ等について、児童の質問に丁寧に答えてくださいました。どんな仕事に就くにも、学力をしっかりと身に付けておく必要があること、自分の得意なことを続けることが、仕事をするうえで自分の強みになることも厚くお話しいただきました。
6年生は、総合的な学習の時間に「マイドリーム~自分を知り、夢を見付ける~」というテーマで学習をしています。14日(月)2時間目に、黒部警察署より2名の方にお越しいただき、警察官の仕事について教えていただきました。この仕事に就いたきっかけやこの仕事のやりがい、警察官の一日の仕事の流れ等について、児童の質問に丁寧に答えてくださいました。どんな仕事に就くにも、学力をしっかりと身に付けておく必要があること、自分の得意なことを続けることが、仕事をするうえで自分の強みになることも厚くお話しいただきました。
11日(金)避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定で大休憩に行いました。児童は放送をよく聞き、それぞれの遊び場所から、スキー山まで避難しました。放送をよく聞くこと、出火場所から遠ざかる経路で避難すること、お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ることなどを確認しました。
「天下統一に向けての働きがより大きかったのは信長か秀吉か」というテーマで、話し合う時間をもちました。これまでの学習で学んだことや資料集、NHK配信の動画等をもとに、自分の立場を明確にし、一人一人が自分の考えをタブレット上に表現しました。それをもとにみんなで話し合い、友達の発言から自分の考えを見直しました。
31日は第2回目のクラブ活動がありました。どのクラブも、子供たちが主体となり、時間が経つのも忘れ、生き生きと活動していました。
グループで協力して完成を目指す、ジグソーパズルクラブ。
ルールを確認し、仲よく楽しむボードゲームクラブ。
プレイルームにて、ゲームを楽しむ卓球クラブ。
プラバン作りに挑戦するイラストアートクラブ。
チームで声をかけ合いゲームを楽しむ、ビーチボールクラブ。
打ち合い練習の後ダブルスのゲームを楽しむ、バドミントンクラブ。
3限に1・6年生の中距離走記録会を実施しました。1年生は300m、6年生男子は1000m、女子は800m走りました。よい天気に恵まれ、練習より好タイムが出た子供がたくさんいました。6年生は走り終わった1年生のお世話をし、1年生はがんばっている6年生の応援を精一杯しました。自分の目当てに向かって、どの子供も一生懸命に取り組みました。
10月に畑で収穫したサツマイモの抽選会を行いました。今年は、畝によって収穫量や大きさに差があったため、収穫したサツマイモを全て集め、持ち帰り用に120人分を袋詰めし、抽選会を行いました。大きなサツマイモが当たった子供がいれば、小さなサツマイモ2~3本の子供もいます。くじを引いて、どの袋が当たるのか、少しワクワクするお楽しみ抽選会となりました。
6年間愛用してきた思い入れのあるランドセル。ランドセルを実際に観察したり、自分の好きな方向からタブレットで撮影した映像を確認したりしながら、じっくりと丁寧に着色していました。
14日(金)の業間に4~6年生がランチルームに集まり、クラブ活動の打合せをしました。ボードゲームやバドミントン、ビーチボール、卓球、ジグソーパズル、イラストアートのクラブがあります。24日(月)からいよいよ活動開始です。自己紹介の後、活動内容や準備物を確認したり、自分の目当てを立てたりしました。
13日(木)に、1・6年生のペアでさつまいも掘りをしました。さつまいものつるを頼りに、丁寧に掘り進めました。6年生がシャベルで掘り、顔を出したさつまいもを、最後は1年生にとらせてあげるなど、6年生としての優しさが感じられました。例年に比べて、大きさは小ぶりで量も少な目でしたが、秋晴れの下、楽しい一時を過ごしました。今週は3・4年、2・5年のペアでもさつまいも掘りを行いました。
6月下旬に開始したトイレ工事がようやく終わり、本日から東側トイレが使用できるようになりました。きれいなトイレをきれいなままで、気持ちよく使えるように、養護教諭から使用についての話を聞きました。ピカピカで大変使いやすいトイレになりました。