11月16日(火)と24日(水)にプログラミング学習の出前授業がありました。
黒部青年会議所の方々から、情報モラルやプログラミング学習の話を聞きました。
6年生は、自分たちで考えたプログラムでロボットを動かし、試行錯誤を繰り返しながら学んでいました。
考えた通りの動きを実現させるプログラムをつくりあげていました。
11月16日(火)と24日(水)にプログラミング学習の出前授業がありました。
黒部青年会議所の方々から、情報モラルやプログラミング学習の話を聞きました。
6年生は、自分たちで考えたプログラムでロボットを動かし、試行錯誤を繰り返しながら学んでいました。
考えた通りの動きを実現させるプログラムをつくりあげていました。
11月22日の5限に、本となかよし集会を行いました。
図書委員が準備した図書に関するクイズや、学校司書の読み聞かせを楽しみました。
11月19日(金)に学校保健委員会を行いました。
富山県こどもこころの相談室 代表 深澤大地先生を講師として、
5、6年生がコミュニケーションについて学びました。
友達と気持ちのよいコミュニケーションをとるためのポイントを教わりました。
10月30日(土)にPTAの皆様にグラウンドの樹木の枝切り作業をしていただきました。1時間ほどで樹木はすっきりとした姿となり、冬の備えができました。
ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。
11月10日(水)に避難訓練を行いました。
今回は、業間の休み時間に火災が発生したことを想定した訓練でした。
サイレンや放送をよく聞いて各自で避難することができました。
11月初旬に、中距離走記録会を行いました。
これまでの練習の成果を発揮できるように頑張る子供たちの姿が見られました。
3・4年生の様子
2・5年生の様子
1・6年生の様子
10月にさつまいも掘りを行いました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年でさつまいもを掘りました。
協力して作業する姿が見られました。
6年生は、さつまいも掘りの前に畑のマルチやさつまいものつるの片付けも行いました。
2・5年生の様子
1・6年生の様子
3・4年生の様子
4、5、6年生がクラブ活動を行っている様子です。
イラスト・アートクラブ
卓球クラブ
ボードゲームクラブ
ジグソーパズルクラブ
ビーチボールクラブ
バドミントンクラブ
10月27日(水)に6年生に薬物乱用防止教室がありました。
覚醒剤や大麻の使用だけでなく、病院でもらった薬を正しくない方法で服用することも薬物乱用であることを教えていただきました。
子供たちは、たばこの中に含まれる成分が体によくない物であることに関心をもって話を聞いていました。
9月28日、29日に黒部市美術館の方をゲストティーチャーに招き、
ドライポイント版画の出前授業を行いました。
ニードル(針)を使ってプラスチック板を彫り、鉛筆で描いた絵をなぞりました。
その後にインクを付けて、プレス機で刷ることで作品ができあがりました。
彫ったり、布で拭き取ったりする子供たちの真剣な表情が見られました。