理科の学習で、黒部市吉田科学館に行きました。
プラネタリウムで、夏の星や月の見え方について学習しました。
4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」は3Dで、本当に宇宙旅行をしている気分を味わいながら、宇宙について楽しく学ぶことができました。
理科の学習で、黒部市吉田科学館に行きました。
プラネタリウムで、夏の星や月の見え方について学習しました。
4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」は3Dで、本当に宇宙旅行をしている気分を味わいながら、宇宙について楽しく学ぶことができました。
社会科の学習で、黒部市の上下水道を見学しました。
中坪配水場では、地下から水がくみ上げられて、各家庭や学校等へ送られる仕組みを学習しました。くみたての水を味わいながら、「名水の里 黒部」に住んでいることを実感していました。
黒部浄化センターでは、下水処理について学習しました。水の汚れを取るために、微生物たちが大活躍していると知り、びっくりしていた4年生でした。
図画工作科の学習で、初めて段ボールカッターを使いました。
はじめはドキドキしていた4年生でしたが、次第に、分厚い段ボールがギコギコと軽快に切られる音があちらこちらから聞こえ始めると、あっという間に、切り分けられた段ボールの山ができました。
次に、切り分けられた段ボールを、粘着テープや接着剤を使わないで、つないだり、組み合わせたりして、思いのままに活動しました。友達と力を合わせると、大きな基地ができあがって・・・。4年生の段ボールワールドが図工室に広がりました。
1年生の体力テスト(シャトルラン・上体起こし・反復横跳び)の計測を
6年生がお手伝いしてくれました。
6年生は、やり方や体力テストのコツを1年生に優しく教えていました。
1年生は、最後に6年生が見せてくれたシャトルランの走りに、「かっこいい!」と、憧れる気持ちをもっていました。
授業が終わった後の休み時間には6年生に遊んでもらい、1年生はうれしそうでした。
6月27日(月)に6月の玉椿集会を行いました。
6月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが受賞されました。
また、授賞集会では、黒部市小学校連合体育大会(村椿小大会)の表彰を行いました。
6月20(月)吉田地区方面には、どんなものがあるのか探検に行きました。子供たちは、生地駅や吉田科学館、村椿公民館等を見付けるができました。これからも町のすてきなものを見付けたいです。
6月21日にプール開きを行いました。5、6年生はプールの中や更衣室等の清掃、1~4年生はプール再度の草むしりをしました。みんなできれいにしたプールは、真っ青で透き通っていました。6年生の代表児童が水泳学習に向けてがんばりたいことを堂々と発表しました。一人一人自分の目当てをもって、安全に気を付けて水泳学習を大いに楽しんでほしいと思います。
6月17日(金)、5年生は黒部市美術館へ作品鑑賞に出かけました。黒部市出身の造形作家、富山省三さんの木彫作品を展示した「木とめぐり、つづく道」を鑑賞しました。木材の特性を生かすことにこだわった作品の数々は、とても不思議で、奥深い魅力がありました。子供たちには少し難しい内容かと思われましたが、学芸員の方とクイズ等を交えながらやり取りをする中で、富山さんが作品に込めた思いに触れることができたようです。
「イタイイタイ病を語り継ぐ会」共同代表の金澤敏子さんから、絵本を5冊贈呈していただきました。「みよさんのたたかいとねがい」というタイトルで、イタイイタイ病についてのはじめての絵本です。イタイイタイ病ってどんな病気なのか、自分たちが忘れてはいけないことはどんなことなのかなど、分かりやすく描かれています。今後学校司書さんに読み聞かせをしてもらう予定です。
6月14日(火)、6月15日(水)にプール掃除を行いました。
1、2、3、4年生は、プールサイドの草むしりを行い、
5、6年生は、プールやトイレ、更衣室の掃除を行いました。
とてもきれいになり、プールに入るのが楽しみになりました。
プール開きは、6月21日(火)を予定しています。
プールの中にカニが・・・!!!