3年生 算数科

3年算数科「かけ算の筆算(1)~大きい数のかけ算の仕方を考えよう~」の学習。問題から式を立て、それを一つのかけ算の式に表しました。その後、出てきた2種類の式から、かけ算の計算のきまりを考えました。ペアやグループになって教え合いながら、子供たちは課題を解決するために、熱心に取り組みました。

6年生 いのちの授業

10月6日(木)に、「いのちの授業」を行いました。

水島助産師さんから、「命の始まり」や「子宮の中でのこと」、「命のつながり」や「一人一人みんなが大事な存在なんだ」ということ等を分かりやすくお話ししていただきました。

授業の後半で、家族に書いてもらった手紙を読む場面では、みんなとてもうれしそうにしていました。

東側トイレ完成

6月下旬に開始したトイレ工事がようやく終わり、本日から東側トイレが使用できるようになりました。きれいなトイレをきれいなままで、気持ちよく使えるように、養護教諭から使用についての話を聞きました。ピカピカで大変使いやすいトイレになりました。

不審者対応について

11日(火)~20日(木)は、全国地域安全運動週間となっており、本日村椿駐在所の巡査長さんが来校され、不審者対応について、子供たちに話されました。「暗くなったら、一人で出歩かない」「出かけるときは、どこへ、だれと、何時に帰るか家の人に伝える」「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせる)を守る」です。また、地域の方への挨拶は、自分を守ってくれる大人を増やすことにもつながることを話されました。子供たちの安全意識を高めるよい機会となりました。

1年3世代交流学習

10月6日(木)に、3世代交流学習を行いました。

慶寿会の方から、昔から伝わる遊びを教えていただいたり、それを親子で楽しんで遊んだりしました。

子供たちは、けん玉やだるま落とし、あやとり等を楽しみながら昔の遊びのおもしろさに気付くことができました。

次の日の休み時間にも、色々な学年を交えて、遊びを楽しむ姿が見られました。

PTA教養講座

10月6日、授業参観の後、体育館にてPTA教養講座を実施しました。講師は、マジシャンのアレマー玉井さん。花やボールが消える、ズボンからドーナツが出てくる、相手の心を読むなど、いくつもの不思議なマジックにびっくり驚きました。アレマーさんの表現力のすごさにも魅了され、会場は大いに盛り上がりました。お世話いただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

4年本のポップ作り

4年生は、国語科でおすすめの本のポップを作りました。この後、図書室に置きます。全校のみんながポップを見て、本を借りてくれますように。おすすめの本が借りた人の代本板に変わることを願っています。読書の秋、子供たちの本を手に取る機会が増えそうです。

9月の玉椿集会・授賞集会

9月に素晴らしい行いや取組をした子供たちが玉椿賞を受賞しました。

玉椿集会では、6年生が集会の司会進行を務めます。

 

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの授賞の様子

校内夏休み作品展の授賞の様子

黒部市発明くふう展の授賞の様子

わくスタノート7冊達成の授賞の様子

校長先生のお話

3年鉄棒練習

3年生は、体育科の時間に鉄棒に取り組んでいます。こうもりや地球回りに加え、膝かけ振り上がり、後方かた膝かけ回転等を練習しています。先生や友達からアドバイスをもらいながら、できる技が増えるように熱心に練習に励んでいます。