国語「たぬきの糸車」の学習をしています。
今日は、「糸を紡ぐ」を実際にやってみました。
綿を引っ張りながらねじることで、糸になることを知った子供たちは、苦戦しながらも糸を紡ぐことを楽しんでいました。
また、糸車を実際に使用する動画を見ました。
糸車を回すと「キーカラカラ キーカラカラ」と音が鳴り、
できた糸を、つむというところに巻き付けると「キークルクル キークルクル」と
聞こえることを実感し、最後の音読でもその経験を生かして読むことができました。
国語「たぬきの糸車」の学習をしています。
今日は、「糸を紡ぐ」を実際にやってみました。
綿を引っ張りながらねじることで、糸になることを知った子供たちは、苦戦しながらも糸を紡ぐことを楽しんでいました。
また、糸車を実際に使用する動画を見ました。
糸車を回すと「キーカラカラ キーカラカラ」と音が鳴り、
できた糸を、つむというところに巻き付けると「キークルクル キークルクル」と
聞こえることを実感し、最後の音読でもその経験を生かして読むことができました。
火・木曜日の大休憩は、「Go!Go!つばきッズ」とし、冬場は全校でなわとび運動に取り組んでいます。本校の子供たちは、体力テストの結果から握力が課題となっています。そこで、なわとび運動を始める前に、体育委員会による放送のかけ声をスタートに、各学年グーパー運動を60回やっています。継続して取り組み、効果を検証していきます。