5月30日、31日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、予定通りの活動を全て実施することができました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。
【ウォークラリー】
【池遊び】
【クラフト体験・・まが玉作り】
【野外炊飯・・焼きそば作り】
5月30日、31日と呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、予定通りの活動を全て実施することができました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習となりました。
【ウォークラリー】
【池遊び】
【クラフト体験・・まが玉作り】
【野外炊飯・・焼きそば作り】
今日は、身近にある色紙を使って、並べる活動を行いました。剣やタワー、花等をつくる姿が見られました。作業しているうちに、友達と協力して長い迷路をつくる子供たちもいました。片付けまで協力して行うことができました。
休み時間に6年生が1年生を誘い、一緒に遊んでいました。6年生が鬼ごっこやジャンケンゲーム、クイズ大会を進んで行っていました。
虫眼鏡を片手に、幼虫をじっくり観察中です。
からだのつくりは?動き方は?
「わあ!逃げた~!」と慌てているグループもありましたが・・・。一人一人、観察したことをノートにまとめていました。
月・水・金の朝は、児童玄関であいさつ運動を行っています。計画委員会と、全校から進んで参加する子供たちで行います。子供たちの元気な挨拶には、パワーがいっぱいです!
「絵の具を使うけれど、筆を使わないよ。どんなことができそう?」
そう問いかけると、子供たちは「よし!いろいろやってみなくちゃね!」と、さまざまな表現方法を試し始めました。どんな表現の仕方ができるか、「絵の具の研究所」のスタートです。
「これは、発明だね!」と、新しい技法も生まれて・・・さて、どんな作品ができたかな?
濟美園で季節の移り変わりを観察したときの様子です。
発見したことをタブレットで撮影しました。
4年ぶりに宮野運動公園陸上競技場で開催予定だった連合体育大会が、雨天により中止となってしまいました。そのため5月24日(水)村椿小大会を実施しました。子供たちは気持ちを切り替え、教職員や、児童の応援の中、これまでがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。
自分たちで鉢に土を入れ、あさがおの種を蒔きました。
土をこぼさないように、慎重に作業をしていました。
毎日、忘れず水やりをして、元気に育ってほしいです。
図画工作の授業で、空気を入れた袋で巨大オブジェをつくりました。子供たちがテーマを話し合い、「スイミーの世界観」をつくることになりました。色々な形や色の袋を組み合わせ、力作ができました。完成後は低学年の児童を招待することになっています。