創立150周年記念式典

本日、記念式典、学習発表会、PTA教養講座を行いました。

ご来賓の皆様から温かなご祝辞をいただきました。指導代表のことばから、村椿小学校のよさを再確認し、自分たちの学校をこれからも大切にしていこうという意識を高めました。

記念式典では、日頃児童の交通安全にご尽力いただいている方に感謝状を贈呈し、子供からも感謝の気持ちを伝えました。

学習発表会では、どの学年も子供たちの笑顔が輝き、これまでの練習の成果を発表しました。

PTA教養講座では、お笑いコンビ「母心」さんが、「笑いの力 笑えるってすばらしい」というテーマでお話したり、漫才を披露したりしてくださいました。最後に「母心さん」を囲んで、みんなで記念撮影をしました。

たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に最後までご参加いただきました。ありがとうございました。

1年生 くじらぐも

1年生は、国語科で「くじらぐも」を学習しています。教科書に出てくるように、くものくじらに乗ってみたいという子供たちの声から、今日は、学校の屋上に行ってくじらぐもの上に乗った気分を味わいました。普段は行かないような高い場所から見る景色はとてもきれいで、近所の方に「やっほー」「おーい」と教科書のように声をかける姿が見られました。

「天までとどけ、一、二、三」

「おーい!」「やっほー!」

くものくじらに「さようなら」

1年生 どちらがおおい

算数科「どちらがおおい」の学習で、2つの容器のうち、どちらがどれだけ多く入るか比べる活動をしました。実際に、ジュースに見立てた色水をコップに移しました。グループで協力して楽しそうに活動していました。容器の体積をコップいくつ分で表すことができました。

玉椿集会

玉椿集会を行いました。玉椿集会では、1~3年生は運動会での自分のがんばりを、4~6年生は友達のがんばりやよさを堂々と発表しました。

 

その後、昨年度黒部市で作成された「名水の里くろべ こどもの権利宣言~こどもと大人の約束~」を全校で確認しました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」があります。計画委員会の子供たちがこの4つの権利を大切にして、安全で安心な学校にしましょうと呼びかけました。

4年生 生地湧水群 清水めぐり

先日、生地の湧水群へ清水めぐりに行ったときの様子です。

黒部市吉田科学館の先生に案内していただきました。見学の途中、生地中橋が旋回する様子が見られ、子供たちの歓声が上がりました。清水の味比べをしたり、清水の名前の由来や歴史を聞いたりしながら、清水めぐりを楽しみました。子供たちからの質問にも、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。子供たちの「黒部の名水」への興味がますます深まった校外学習になりました。