第1回ボランティア活動(チューリップの球根掘り)

椿キラキラ環境委員会が主催する、第1回ボランティア活動を5月8日(水)の業間に行いました。今回は、児童玄関前のプランターに植えてあるチューリップの球根掘りでした。チューリップやボランティア活動に関心の高い児童が児童玄関前に集まり、移植ごてで次々と球根を掘っていきました。掘った球根の持ち帰りを希望する児童は、家で植えたいと話していました。

椿キラキラ環境委員会では、児童がたくさん参加できるボランティア活動を今後も企画していきます。

4年生 図画工作科

クレヨンと絵の具で自分の顔を描きました。顔のパーツを鏡でよく見て丁寧に描く姿が印象的でした。とても素敵な顔が出来上がりました。この絵は教室の後ろに飾る学級目標と一緒に掲示する予定です。今後、学習参観等で来られた際は、是非、教室後ろ上にもご注目ください。

 

外国語の学習

今年度も楽しく外国語の学習に取り組んでいます。4年生の外国語活動では「天気に合わせた服装を言おう」を目標に活動しました。ALTとJATの先生の言っていることをよく聞きとっていました。晴れ(Sunny)や雨(Rainy)、曇り(cloudy)だけでなく、雪(Snowy)や暴風(Stormy)も習って、すぐに言い慣れていました。ゲームでは、とても楽しそうに英語を話す姿が見られました。

4年生 国語科「カンジーはかせの都道府県の旅」

4年生は都道府県の場所や名前を学習します。今日は、日本列島の上の方(北海道、東北地方、関東地方、中部地方)の漢字を勉強しました。その後に地図帳や今までの経験を基に、それぞれの都道府県で有名な物を書き出しました。グループごとにたくさんの特産品や有名な場所やスポーツチームが出てきました。

春の遠足にいきました(1・2年生 3・4年生)

低学年と中学年が春の遠足に行きました。天気もよくとても充実した遠足になりました。

低学年(1・2年生)は、富山市のファミリーパークに行きました。たくさんの動物とふれあうことを通して、動物に親しむことができました。

中学年(3・4年生)は、富山市の富山県美術館と中央植物園に行きました。

美術館では、館内のルールを守って鑑賞することができました。植物館では、お花を探すウォークラリーを楽しんでいました。

 

4年生 図画工作科 絵の具の研究所

今日は、4月の学習参観の際に廊下に掲示していた作品を作成した時の様子をお届けします!

図画工作科の学習で、絵の具を使った活動をしました。紙に絵の具を乗せてそれを折りたたんで開いた形を楽しんだり、網とブラシを使って絵の具を飛び散らして見えてくる形を楽しんだりしました。失敗したり上手くいかなかったりしても、ここは研究所だから・・・と、諦めずに真剣に取り組んでいました。

 

2年生 図画工作科「新聞紙と あそぼう」

「新聞紙さんと仲よくなれるように、いろいろな遊びをしてみよう」と、子供たちに声をかけました。とりあえず、みんなで一緒に、新聞紙を頭に乗せたり、「1枚に何人乗れるかな?」と挑戦したり、ねじった新聞紙で引っ張り合いっこをしたり、新聞紙に寝転がったり隠れたり・・・。そうこうしているうちに、一人一人がお気に入りの活動をし始めました。おうちをつくる子供たち、洋服のように身にまとう子供たち、ブルドーザーみたいになってプレイルームの真ん中に新聞紙の大きな山をつくる子供たち。どの子も、新聞紙を体全体で感じながら、楽しく活動していました。