月・水・金の朝は、児童玄関であいさつ運動を行っています。計画委員会と、全校から進んで参加する子供たちで行います。子供たちの元気な挨拶には、パワーがいっぱいです!
4年生 図画工作科「絵の具の研究所」
「絵の具を使うけれど、筆を使わないよ。どんなことができそう?」
そう問いかけると、子供たちは「よし!いろいろやってみなくちゃね!」と、さまざまな表現方法を試し始めました。どんな表現の仕方ができるか、「絵の具の研究所」のスタートです。
「これは、発明だね!」と、新しい技法も生まれて・・・さて、どんな作品ができたかな?
4年生 理科の観察
濟美園で季節の移り変わりを観察したときの様子です。
発見したことをタブレットで撮影しました。
5・6年生 黒部市連合体育大会(村椿小大会)
4年ぶりに宮野運動公園陸上競技場で開催予定だった連合体育大会が、雨天により中止となってしまいました。そのため5月24日(水)村椿小大会を実施しました。子供たちは気持ちを切り替え、教職員や、児童の応援の中、これまでがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。
1年生 あさがおの種蒔き
自分たちで鉢に土を入れ、あさがおの種を蒔きました。
土をこぼさないように、慎重に作業をしていました。
毎日、忘れず水やりをして、元気に育ってほしいです。
3年生 空気のつみ木で遊ぼう(図画工作)
図画工作の授業で、空気を入れた袋で巨大オブジェをつくりました。子供たちがテーマを話し合い、「スイミーの世界観」をつくることになりました。色々な形や色の袋を組み合わせ、力作ができました。完成後は低学年の児童を招待することになっています。
5月の玉椿集会
今年度に入って1回目の玉椿集会を行いました。玉椿集会は、その月に素晴らしい行いや取組をした子供たちを受賞する集会です。全校児童の前で自分や友達の取組や頑張ったことを発表します。受賞者は、緊張しながらも堂々と発表していました。今月は、15名の子供たちが授賞しました。
5年生 田植え体験
田植え体験を行いました。担当者から手植えの仕方を教えてもらった後、裸足で恐る恐る田んぼに入りました。泥に足をとられ、バランスを崩す子供もいましたが、楽しみながら元気いっぱいに苗を植えました。田植機にも乗せてもらい、手植えとの苗を植える速さや労力の違いを実感しました。田植え体験を十分に満喫した5年生でした。
読書ビンゴカードが始まりました (図書委員会)
一冊でも多く本を借りてもらおうと、図書委員会で「読書ビンゴカード」を作成し、全校児童に配布しました。本を借りると、委員会で作成したオリジナルスタンプを押してもらえます。対象の本は、どの本も読んでほしいものばかりです。これを機会に、より充実した読書活動にしてほしいです。
3年生 自転車練習
6月1日の自転車教室に向けて、自転車練習が始まりました。初日はヘルメットの装着からスタートし、押し歩きの練習を行いました。初めは慣れない様子でしたが、次第に慣れてきてスムーズに操作できるようになってきました。きまりを守って安全に乗車できるように練習していきます。