6年生の黒板には、卒業に向けたカウントダウンカレンダーが掲示されています。
算数科は、これまでの復習をしています。今日は、単位の復習です。aで表された広さを㎡に変換するなど、図で基本を確認しながら次々と問題に取り組みました。
6年生の黒板には、卒業に向けたカウントダウンカレンダーが掲示されています。
算数科は、これまでの復習をしています。今日は、単位の復習です。aで表された広さを㎡に変換するなど、図で基本を確認しながら次々と問題に取り組みました。
「ことをひいてみよう」の学習で、右手の親指につめを付け、親指だけを使って、「さくらさくら」をひいてみました。全員体験しました。
「道案内を英語でやってみよう」の学習でした。JATに尋ねられた場所まで、”Go straight. Turn left. Turn light. Stop.”等の英語表現を使いながら案内しました。分かりやすいようにジェスチャーも交えました。みんな正確に伝えることができました。
生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、雪に親しみました。
今日は、グラウンドの築山からそり滑りをして遊びました。
子供たちは笑顔で、雪遊びを楽しんでいました。
スキーウェアを自分1人で着るのも頑張っていました。
スキーウェアや帽子、手袋の準備、ありがとうございました。
これまで学んだ英語を使って、3ヒントによる自分のオリジナルクイズを考えました。
分からない英語はALTやJATに教えてもらいました。また、クイズが1問できたら、確認してもらい、OKスタンプをもらいました。
一人2~3問のクイズを作りました。来週はクイズを出し合って楽しみます。
1月の玉椿集会を行いました。玉椿集会は毎月開催し、1~3年生はがんばっていることを自分で発表します。4~6年生は他の人のがんばりやよいところを互いに発表し合います。代表の子供それぞれのかんばりやよさを全校みんなで称えました。
その後、授賞集会を行いました。校内書初め展や黒部市年賀状展、わくスタノート7冊達成の授賞を行いました。スポーツ少年団の活躍も紹介しました。
6年生を送る会の代表委員会が昼休みに会議室で行われました。5年生が中心となり主催し、3・4年生の代表が参加しました。1・2年生の話し合ったことは、事前に5年生が聞き取り、代表委員会で紹介しました。今日は、当日のスローガンや1~5年生の目当てについて、各教室で話し合ってきたことをもとに意見交換しました。5年生は、6年生を送る会の企画・運営を通して、最高学年になるという意識が少しずつ高まっていくことでしょう。
道徳科の時間に、「わたしのものがたり」を学習をし、自分の生まれてから大きくなるまでを振り返りました。現在、生活科で成長のアルバムを作成しています。家の人から取材をしたワークシートの写真やエピソードを確認しながら、自分のものがたりをつくりました。
音楽の時間に、「大波小波」の歌に合わせて縄跳び遊びをしました。
子供たちは、歌に合わせて縄跳びを揺らしたり、楽しく跳んだりしていました。
「Go!Go!つばきッズ」は、なわとび運動に取り組んでいます。火曜日は、2・4・6年生は体育館で、1・3・5年生は廊下や空きスペースを利用して練習します。体育館では、タイムを計測し、なわとび大会の各学年の種目を本番さながら練習しています。
廊下や空きスペースでは、自分の苦手な種目や新しい技の練習をしています。