23日(月)~27日(金)は、学校給食週間です。今日は、給食時の放送で、放送室より5・6年生の代表児童が給食に関する標語を紹介しました。給食への感謝の気持ちはもちろんのこと、食品ロスについて考える内容もありました。給食に携わっておられる方々のことを考えたり、自分の食事の仕方を振り返ったりするよい機会になりそうです。
スキー学習会
20日(金)に、シーサイドバレースキー場にて、5、6年生によるスキー学習会を実施しました。全日晴天で空は真っ青、そして風一つない暖かな日でした。インストラクターの指導のもと、どの子供もスキーを楽しみ、技能が随分上達しました。
午後からは、どの班もリフトで上がり、隊列を組みながら下りてきました。
1年生 国語の学習「たぬきの糸車」
国語「たぬきの糸車」の学習をしています。
今日は、「糸を紡ぐ」を実際にやってみました。
綿を引っ張りながらねじることで、糸になることを知った子供たちは、苦戦しながらも糸を紡ぐことを楽しんでいました。
また、糸車を実際に使用する動画を見ました。
糸車を回すと「キーカラカラ キーカラカラ」と音が鳴り、
できた糸を、つむというところに巻き付けると「キークルクル キークルクル」と
聞こえることを実感し、最後の音読でもその経験を生かして読むことができました。
グーパー運動
火・木曜日の大休憩は、「Go!Go!つばきッズ」とし、冬場は全校でなわとび運動に取り組んでいます。本校の子供たちは、体力テストの結果から握力が課題となっています。そこで、なわとび運動を始める前に、体育委員会による放送のかけ声をスタートに、各学年グーパー運動を60回やっています。継続して取り組み、効果を検証していきます。
6年生 ラジオ・ミューの収録
ラジオ・ミュー「僕の夢・私の夢」の収録を理科室で行いました。本日は全員参加で収録でき、大変喜んでいます。タイトルコールやクラス紹介は全体で行い、その後、個別に一人一人の夢を収録しました。放送は、2月6日(月)、7日(火)の予定です。乞うご期待をください。
サケの稚魚の成長
5年生が給食時の放送で、稚魚の成長を知らせてくれました。「受精から69日、ふ化から29日が経過し、栄養袋が小さくなり、稚魚の浮上が見られるようになりました。そこで、今まで水槽を覆っていた黒のカバーを外しました。みなさん、稚魚を見に来てください」と。大休憩や昼休みになると、子供たちが稚魚を見に来ています。来週からは、稚魚に餌を与えます。放流まで元気に育ってほしいと願いながら、5年生は熱心に世話をしています。
縦割り清掃計画会
今日から新しい縦割り班での清掃が始まりました。清掃の仕方を担当の先生から教えてもらい、早速清掃に取りかかりました。本校は、黙働に取り組んでいます。縦割り班で協力しながら、校内をきれいにしてくれることでしょう。
1年 読書の目当て
毎週木・金曜日は学校司書の方が来校される日です。1年生は、図書室で3学期の読書の目当てを立て、読書カードに記入しました。また、冬休みに借りた本を返却したり、新たな本を借りたりしました。市立図書館からの巡回図書が各学級50~60冊程度配置されました。本を手に取る機会が増えそうです。
暖かな日
冬とは思えない暖かな日となりました。昼休みには、グラウンドのあちこちで思いっきりサッカーを楽しむ子供たちがたくさんいました。雪が積もった山々もとてもきれいです。
3学期始業式・書初め大会
3名の転入生を迎え、全校児童123名で3学期がスタートしました。第3学期始業式では、校長先生は「3学期はまとめの学期。『継続は力なり』、自分の立てた目標に向かって、小さな積み重ねを大切にするように」と話されました。その後、書初め大会を、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で行いました。きれいな字が書けますようにと願いを込めて、一筆一筆集中して書きました。
1年生「へいわ」
2年生「あく手」
3年生「明るい心」
4年生「春の立山」
5年生「雪の大地」
6年生「強い信念」