樹木の伐採

冬休みの間にグラウンドの樹木が伐採され、車道側がすっきりとしました。朝日が差し込み、樹木の影も整然としています。

壮寿記念品贈呈式

令和5年1月2日、10時より村椿小学校会議室にて、壮寿記念品贈呈式が行われました。平成6年度卒業生の皆様より、マーチングキーボードを寄贈していただきました。運動会の鼓笛隊パレード等に使用させていただきます。本当にありがとうございました。贈呈式の後、校舎内を巡り、小学校時代を思い出し、懐かしんでおられました。

4年生お楽しみ会

生き物係が準備してきた「かえるジャンプ大会」と、みんなで話し合って決めた「しっぽとりおに」、「ドッジボール」をしました。2学期の最後を締めくくる楽しいひとときとなりました。

 

生き物係が、大きな紙で実演したりプロジェクターを使ったりしながら、折り紙で「ジャンプがえる」の作り方をみんなに教えてくれているところです。

近くに来て教えてくれるミニ先生もいます。役割分担がバッチリです!

さあ、いよいよジャンプ大会の始まりです。距離を競います。どれだけ跳ぶかな?

優勝者と準優勝者にはすてきな手作りプレゼントが贈られました。

企画運営をしてくれた生き物係のみなさん、ありがとうございました。

授賞集会・第2学期終業式

終業式の前に、授賞集会を行いました。夏休みの作品応募や市幼稚園小学校中学校美術展、県造形教育作品展等で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

終業式では、校長先生は、本校の目指す子供像「助け合う子」「よく考える子」「元気でやりぬく子」を目指して取り組んできた、各学年の子供たちのがんばりや成長等を話しました。その後、みんなで校歌を歌いました。

生徒指導主事より安全についての話がありました。色をもとに、守るべききまりやルールについて、全校で確認しました。安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

4年生 冬休みの課題の確認

冬休みに向けて、AIドリルの活用の仕方を復習しました。担任から送られてくる課題の指示を確認し、課題についてや何か困ったことがあったときの担任とのメールのやりとりも練習しました。メールが受信できるとうれしそうに開いて確認していました。

 

 

1年生 2学期の大掃除

2学期の終わりに、机や椅子、ロッカー等の拭き掃除をしました。

子供たちは、2学期の間に溜まった汚れの多さに驚きながらも、楽しそうに掃除をしていました。

きれいな机や椅子、ロッカー等で、3学期を気持ちよく迎えることができそうです。

6年生 マット運動

体育科の時間は、なわとび運動やマット運動に取り組んでいます。マット運動では、前転や開脚後転等をきれいに回るコツを意識しながら練習しています。倒立系やバランス系の技にも挑戦しています。友達と声をかけ合い、励まし合いながら練習しています。

地区児童会

19日(月)5限に地区児童会を行いました。2学期の集団登校の様子(集合時刻・挨拶・歩く速さ・並び方等)を振り返ったり、各地区の危険な場所の確認をしたりしました。健康に気を付けて、安全で楽しい冬休みになるように、地区長を中心に熱心に話し合いました。

サケの稚魚のふ化

19日(月)の朝、5年生が水槽の中で元気に動き回るサケの稚魚を確認しました。この土日にふ化が始まったものと思われ、全体の3分の1くらいがふ化していました。赤い栄養袋をつけて泳ぐ姿は、金魚のようにかわいらしいです。5年生が、給食時の放送で、全校児童に知らせてくれました。3月の放流まで元気に育つよう、これからも世話をしながら見守っていきます。