2年生 わくわくおもちゃランド

2年生が生活科でゴムの力を利用したおもちゃをつくりました。16日(金)2限に1年生を招待し、体育館でわくわくおもちゃランドを開きました。2年生は、1年生に遊び方の説明をしたり、準備した賞品を渡したりと、とても優しく関わっていました。楽しそうにおもちゃで遊ぶ1年生の姿を見て、2年生もとてもうれしそうでした。

あてろビックリばこコーナー

ぴょんうさぎが高くとべるかなコーナー

トコトコガメコーナー

レースで1いになろうコースコーナー

どこまでもとぶかロケットポンコーナー

コロコロコロンコーナー

4年生 書初め練習

体育館で書初め練習をしました。4年生は「春の立山」とかきます。筆の入れ方やおさえ方、筆の穂先の向き、払い等に気を付けながら一人3枚練習しました。体育館がしーんと静まり返るくらい、集中して取り組んでいました。

6年生 黒部市美術館出前授業

15日(木)、6年生は2回目の黒部市美術館出前授業を受けました。1回目に作成した版画版に黒のインクを付け、よく抜き取り、プレス機で押さえ、完成させました。一つ一つの過程を丁寧に行い、大切にしているものがきれいに浮かび上がりました。

なわとび運動

大休憩や昼休みになると、校内の空きスペースを利用して、なわとびをしている子供がいます。友達同士互いに数え合ったり、下学年の子供が上学年の技を見て刺激を受けたりしています。なわとびチャレンジカードを励みに、跳べる回数やできる技を増やそうと日々練習をしています。

5年生 JAくろべ 食に関する講演会

14日(水)、KUROBEアクアフェアリーズのスポーツ栄養士による講演会を開催しました。アクアフェアリーズの選手のみなさんとは、田植えや稲刈り体験を通して交流しました。本日は、スポーツ選手の食事で大切にしていることや丈夫な体をつくるためのポイント、成長期の体づくりと食育との関係についてお話しくださいました。いつでも、どんな時でもしっかりと食べる食習慣をジュニアの時期に身に付けることの大切さを学びました。

3年生 外国語活動

「クリスマスツリーを作ろう」の学習をしました。いろいろな形の言い方をジェスチャーを交えながら確認しました。“Pink  star, please.”などと、ほしい色の形を担任やALT、JATに英語で伝え、ゲットした形をクリスマスツリーに貼っていきました。色を塗ったり、イラストを付け加えたりしながら賑やかなクリスマスツリーを完成させました。

人権集会

12日(月)5限に人権集会を行いました。計画委員会より「名水の里くろべ こどもの権利宣言」についての発表がありました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について、それぞれの内容を学校生活の様子を例に紹介し、自分も仲間も大切にしながら生活していこうと確認しました。感想発表もありました。教室に戻ってから、集会を振り返り、「名水の里くろべ こどもの権利宣言」を記したクリアファイルを子供たちに渡しました。

6年生 総合的な学習の時間

6年生は、「マイドリーム~自分を知り、夢を見付ける~」をテーマに学習しています。12日(月)2限に、北日本放送元アナウンサーで、現在イタイイタイ病を語り継ぐドキュメンタリストとしてご活躍の金澤敏子さんをお迎えしました。新人アナウンサー時の苦労話やアナウンサーとしての仕事が楽しくなった転機について、また、人生を楽しくするために、日頃から心がけておられること等をお話しくださいました。子供たちは、頷きながら、身を乗り出しながら、金澤さんのお話の世界に引き込まれて聞いていました。

出前コンサート

9日(金)6限に、音楽室にて、ヴァイオリニスト瀬﨑明日香さんとピアニストの菊池裕介さんを迎え、出前コンサートを開催しました。お二人は、10日(土)コラーレでの公演を控えておられます。エルガー作曲の「愛の挨拶」から始まり、全6曲を演奏してくださいました。楽器の特徴や曲に込められたエピソードを交えながら話してくださり、子供たちは興味をもって演奏を楽しみました。「人と人とが、音楽を通して対話するドキドキ感を味わい、心を動かしてほしい」、「どんな道に進もうとも、生に触れ、知らない人に出会うことを楽しんでほしい」と、最後にエールを送ってくださいました。最後に子供たちはコンサートの感想をお二人に伝えました。感動のコンサートとなりました。

3年生 総合的な学習の時間

荒俣地区の木島農場さんにお越しいただき、黒部名水ポークについて教えていただきました。黒部名水ポークのおいしさは、黒部の名水と深い関係があることが分かりました。愛情いっぱいかけて育て、自信をもって出荷しておられることがお話から伝わってきました。村椿のすてきをまた一つ発見できました。