防犯パトロール隊対面式

4月10日、今年度の防犯パトロール隊対面式が行われました。始めに校長先生から「昨年度、登下校中に事故や事件がなかったのは防犯パトロール隊の皆さんの見守りがあったからです。これからも安全に気をつけて登下校をしてほしい」とお話がありました。次に、防犯パトロール隊の隊長さんからは「危ないと思ったときは『こども110番の家』のプレートがない家でも逃げ込んでください。隊員75名が皆さんを見守っています」とお話がありました。

最後に6年代表児童が、「これまで安全を見守ってくださってありがとうございました。これからもよろしくお願いします」とお礼の言葉をお伝えしました。今後も児童一人一人が安全を意識して登下校をしてほしいと思います。

 

令和7年度入学式

4月9日(水)に入学式を行いました。今年度は17名の1年生が村椿小学校に入学してきました。式では、一人ずつ担任の先生から名前を呼ばれ、元気に返事をして立つことができました。式の後は6年生の代表児童からの「歓迎の言葉」や、駐在所の巡査長からの交通安全バッグの贈呈式がありました。さらに、明日からの登校のお迎え担当の児童との顔合わせもありました。新入生も在校生も、とても立派に行動することができていました。

今年度の全校児童は105名です。皆様、今年度もつばきッズへの応援と見守りをお願いいたします。

令和7年度始業式

令和7年度第1学期が始まりました。

着任式では、校長先生から今年度赴任した3名の先生方の紹介があり、その後3名の先生方からの挨拶がありました。

着任式の後の始業式では、校長先生から俵万智さんの短歌「まだ何も書かれていない予定表 何でも書けるこれから書ける」の紹介がありました。

そして、「たとえば、何も書かれていない自分の1日の『予定表』に、今日はこんな日にしたい、こんなことをがんばってみたいというものを決めて、日々学校生活を送ってほしい。1日1日の積み重ねを大切にして、すばらしい1年にしてほしい」とお話がありました。

その後、校長先生から担任が発表されると、子供たちは、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手をしていました。新年度がスタートし、子供たちは目をキラキラさせてこれからの学校生活に期待を寄せていました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

授賞集会 修了式

修了式の前に授賞集会が行われ、「わくスタノート7冊」の達成者が受賞しました。

校長先生のお話では、アメリカの発明家であるトーマス・エジソンが多くの失敗をした努力の人だと紹介したうえで、次の3つのお話がありました。1つめは「失敗はよくあることであり、恐れることはない」 2つめは「失敗はそこから何かを学びとるチャンスである」 3つめは「失敗からその原因を見付け、勉強できたらよい」 そして最後に「春休みは新年度につながる助走の期間。1年間の失敗から学んだことを生かし、それぞれ準備をしてほしい」と話されました。

その後、生徒指導担当の教員より、春休みの生活についての話がありました。「ひみこ の ふしんせん」を合い言葉に、遊び・の事故・通ルール・不審者・路と、5つの気を付けることを確認しました。子供たちは、合い言葉に合わせたイラストがプロジェクターに映し出されるのを見ながら、真剣に話を聞いていました。

サケの稚魚放流

21日(金)にサケの稚魚の放流が行われました。5年生が1月に内水面漁協から発眼卵をいただき、約2か月の間、愛着をもって手塩にかけて育ててきました。今日は体長約4㎝に育った稚魚が入った器を一人ずつ5年生から受け取り、放流場所である飯沢川まで慎重に運びました。そして「また元気に帰ってきてね」と願いを込めながら放流しました。放流した後は、橋や堤防の上から元気に泳ぐ稚魚の様子を見守っていました。順調に成育すれば、3~4年後には再び飯沢川に帰ってきます。今からとても楽しみです。

サケの稚魚の飼育について引き継ぎました

5年生はこれまで総合的な学習の時間「守っていこう、村椿の環境」の一環として、サケの稚魚の飼育活動に取り組んできました。明後日の飯沢川への放流を前に、3月19日(水)、5年生から4年生への「サケの稚魚飼育活動引き継ぎ会」が行われました。2つの教室に7カ所のブースを作り、ポスターセッションの形で発表が行われました。5年生は、7つのグループそれぞれに「サケの稚魚を人工飼育して放流する意義」「飼育の方法やポイント」等について資料をまとめて、3回ずつ発表しました。クイズや写真を効果的に使い、分かりやすくまとめられていました。4年生はメモをとったり質問したりして発表を聞いていました。

サケの稚魚の人工飼育は平成7年度から本校に引き継がれている大切な学習です。今回の引き継ぎ会の内容を生かし、次の5年生にも積極的に取り組んでほしいです。

稚魚の放流会は3月21日(金)の午前10時半頃から、学校そばの飯沢川で行います。